
土用期間にしてはいけないことや2023年の土用期間と間日の日程についてご紹介いたします。
「土用期間には土いじりをしてはいけない」というのは有名な話で、聞いたことがあるかたは多いのではないでしょうか。
ですが、土用期間には、土いじりの他にもしてはいけないことがいくつかあります。
また、「土用」と言いますと、夏の時期をイメージされると思いますが、土用は年に4回あり、通常であれば土用期間にしてはいけないことでもしても良いとされる「間日」があります。
土用期間にしてはいけないことや、2023年の土用期間と間日を知って、土用期間を気持ち良く過ごしましょう(*^^*)。
こちらの記事では、土用期間にしてはいけないことや2023年の土用期間と間日の日程が知りたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします☟。
どうぞ、土用期間にしてはいけないことや、2023年の土用期間と間日をお知りになる際のご参考になさってください(*^^*)。
☟土用期間にすると良いことについてもチェックしましょう(*^^*)。
「土用」は五行思想に基づいてできた雑節の一つ

「土用」とは、中国の五行思想に基づいてできた雑節の一つで、「土旺用事(どおうようじ)」を略したものになります。
五行思想とは、この世のすべてのものは「木・火・土・金・水」の5つの要素で構成されているという古代中国の自然哲学です。
この5つの要素を四季にも当てはめたところ、春ー木、夏ー火、秋ー金、冬ー水となり、“土”が余りました。
そこで、季節の変わり目に約18日間ずつ“土の季節”を設けることにしたのが「土用」です。
土用期間は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前の約18日間を指し、それぞれ「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」とも呼ばれています。
土用期間にしてはいけないこと

土用期間にしてはいけないことには、次のようなものがあります☟。
【土用期間に土を動かすことはしてはいけない】
土用期間は「土の気が旺(さかん)になる」と言われていて、土を動かすことはしてはいけないとされています。
土を動かすことというのは、建築や土木の基礎工事、造園、農業、ガーデニング、畑仕事などです。
また、実際には土を動かすということにはなりませんが、地鎮祭も土用期間にしてはいけないことの一つとされています。
【土用期間に移動することはしてはいけない】
土用期間には、場所を大きく移動することはしてはいけないとされています。
引越しや旅行などの予定は、土用期間とかぶらないように調整した方が良いです。
【土用期間に新しいことを始めてはいけない】
土用期間は季節の変わり目で体調を崩しやすい時季でもあるため、新しいことを始めることはしてはいけないと言われています。
婚約や入籍、就職や転職、開店や開業といったことは、土用期間には避けた方が良いです。
2023年の土用期間と間日

土用期間は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前の約18日間で、毎年同じではありません。
そして、それぞれの土用期間には「間日(まび)」と呼ばれる日があり、この日は土を司る神様が天上界に行くために、土を動かしても良いとされています。
土用期間には「場所を移動すること」もしてはいけないため、もし、遠方のお墓参りに行く場合は、この「間日」を選ぶようにすると良いと思います。
2023年の土用期間と間日はこのようになっています☟。
土用期間 | 間日 | |
---|---|---|
冬 土用 | 1月17日(火)~2月3日(金) | 1月20日(金) 1月21日(土) 1月23日(月) 2月1日(水) 2月2日(木) |
春 土用 | 4月17日(月)~5月5日(金) | 4月17日(月) 4月18日(火) 4月21日(金) 4月29日(土) 4月30日(日) 5月3日(水) |
夏 土用 | 7月20日(木)~8月7日(月) | 7月20日(木) 7月21日(金) 7月25日(火) 8月1日(火) 8月2日(水) 8月6日(日) |
秋 土用 | 10月21日(土)~11月7日(火) | 10月28日(土) 10月30日(月) 11月1日(水) |
『土用期間にしてはいけないことは?間日はいつ?2023年の日程』まとめ
土用期間にしてはいけないことや2023年の土用期間と間日の日程についてご紹介しました。
土用期間にしてはいけないことや、2023年の土用期間と間日をお知りになる際のご参考になりますと嬉しいです(*^^*)。
*
*
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。