土用期間には断捨離や掃除をしよう!運気の上がる過ごし方をご紹介します

土用期間には断捨離や掃除をしましょう。土用期間の運気の上がる過ごし方をご紹介いたします。


「土用」と聞きますと、「土用の丑の日」や「うなぎ」などをイメージされるかたが多いのではないでしょうか。

この土用期間には、断捨離や掃除といった、運気の上がる過ごし方があるんです(*^^*)。

また、断捨離や掃除が苦手…といったかたは、土用期間を利用してやるのも良いと思います。

こちらの記事では、土用期間には断捨離や掃除をすると良いのか知りたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします☟。

  • 土用期間には断捨離や掃除をすると良いの?
  • 断捨離をすると運気が上がるものは何?
  • 掃除をすると運気の上がる場所はどこ?
  • 2023年の土用期間はいつ?
  • 断捨離や掃除以外にも土用期間にすると良いことはある?

どうぞ、土用期間に断捨離や掃除をしようか迷われている際のご参考になさってください(*^^*)。

スポンサーリンク

土用期間には断捨離や掃除をすると良い

「土用」とは、中国の五行思想に基づいてできた雑節の一つで、「土旺用事(どおうようじ)」を略したものです。

五行思想とは、この世のすべてのものは「木・火・土・金・水」の5つの要素で構成されているという古代中国の自然哲学です。この5つの要素を四季にも当てはめたところ、春ー木、夏ー火、秋ー金、冬ー水となり、“土”が余りました。そこで、季節の変わり目に約18日間ずつ“土の季節”を設けることにしたのが「土用」です。

土用期間は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前の約18日間を指し、それぞれ「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」とも呼ばれています。

土用期間は季節の変わり目で、体調を崩しやすい時季でもあるということから、基本的には外出はせず、家でゆっくり過ごすのが良いとされています。

この土用期間にすると良いことの一つに「断捨離」や「掃除」、「整理整頓」があります。

風水的に、物が多い部屋は気が滞ると考えられていて、必要のないものに囲まれて生活をしていると運気が下がると言われています。

そういったものを断捨離することで、悪い運気を捨てると同時に良い運気を取り入れる準備ができます。

また、掃除や整理整頓をすることでも、気の流れを良くして運気を上げることができます。

・断捨離をすると運気が上がるもの

断捨離をすると運気が上がるものは、こういったものです☟。

  • 使い古したもの
  • 汚れているもの
  • 壊れているもの
  • 使っていないもの
  • 賞味期限・使用期限の切れたもの
  • ゴミ
  • 枯れた植物
  • 不要な紙類
  • 流行遅れの服
  • 悪い思い出のあるもの

土用期間にはこれらのものを断捨離して、運気を上げていきましょう(*^^*)。

・掃除をすると運気の上がる場所

掃除をする場所によって、どういった運気が上がるかが違ってきます☟。

  • キッチン・トイレ…金運、健康運、対人運
  • 玄関…仕事運
  • 風呂・洗面所…恋愛・結婚運、対人運
  • リビング…家庭運

上げたい運気に合わせて、その場所を特にしっかりと掃除しましょう(*^^*)。

スポンサーリンク

2023年の土用期間

2023年の土用期間はこのようになっています☟。

土用期間
冬土用1月17日(火)~2月3日(金)
春土用4月17日(月)~5月5日(金)
夏土用7月20日(木)~8月7日(月)
秋土用10月21日(土)~11月7日(火)

年に4回ある土用期間には断捨離や掃除をして、運気を上げましょう(*^^*)。

スポンサーリンク

断捨離や掃除以外に土用期間にすると良いこと

断捨離や掃除以外の土用期間の過ごし方には、こういったものがあります☟。

  • 食べ物を食べて元気をつける
  • お風呂に入ってリラックスする

土用期間に断捨離や掃除をして運気が上がる状態にした後は、自分自身の体や心の調子も整えましょう(*^^*)。

・食べ物を食べて元気をつける

4つの土用期間には、それぞれ決まった日に食べると良い食べ物があります☟。

食べる日食べると良い食べ物

土用
戌の日イワシ・イチゴ・イモなど、「い」の付く食べ物
豆腐・白米・大根など、白い色の食べ物

土用
丑の日うなぎ・梅干し・瓜(キュウリやスイカ)など、「う」の付く食べ物
黒豆・黒ごま・ナス・ゴボウなど、黒い色の食べ物
土用しじみ、土用卵、土用餅

土用
辰の日玉ねぎ・大根・タコなど、「た」の付く食べ物
青魚(サンマやサバ)など、青い色の食べ物

土用
未の日ヒラメ・ひじきなど、「ひ」の付く食べ物
トマト・リンゴ・唐辛子など、赤い色の食べ物
【2023年】
  • 春土用期間中の「戌の日」…4月22日(土)、5月4日(木)
  • 夏土用期間中の「丑の日」…7月30日(日)
  • 秋土用期間中の「辰の日」…10月25日(水)、11月6日(月)
  • 冬土用期間中の「未の日」…1月25日(水)

夏バテで体調を崩しやすい夏の土用期間はもちろん、その他の土用期間でも、それぞれの土用期間に食べると良い食べ物を食べて、元気をつけましょう(*^^*)。

・お風呂に入ってリラックスする

季節の変わり目には、体調だけでなく気持ちも不安定になりやすいものです。

そういったときには、ゆっくりとお風呂に浸かって、心をリラックスさせましょう。

それぞれの土用期間に合った「季節湯」にすると、より良いと思います(*^^*)。

☟季節湯の作り方や効能をご紹介しています。

スポンサーリンク

『土用期間には断捨離や掃除をしよう!運気の上がる過ごし方』まとめ

断捨離や掃除など、土用期間にすると良い運気の上がる過ごし方をご紹介しました。

  • 土用期間は基本的には外出はせず、家でゆっくり過ごすのが良い
  • 土用期間にすると良いことの一つに「断捨離」や「掃除」、「整理整頓」がある
  • 断捨離や掃除、整理整頓をすることで、気の流れを良くして運気を上げることができる
  • 土用期間には、食べ物を食べて元気をつけたり、お風呂に入ってリラックスするのも良い

土用期間に断捨離や掃除をしようか迷われている際のご参考になりますと嬉しいです(*^^*)。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました