お手入れ・お直しベンジンを使った帯の染み抜き 帯の染み抜きについて。ベンジンはどう使うのか、ベンジンを使って染み抜きするときれいになるのか、実際にやってみた結果をお話しさせていただきます。メルカリで染みの付いた半幅帯を購入し、実際にベンジンを使った帯の染み抜きをやってみました。 2020.12.16 2020.12.26お手入れ・お直し
お手入れ・お直しお手入れ【帯揚げと帯締めの洗濯】 帯揚げ・帯締めの洗濯方法について。絹用家庭洗剤「シルクランドリー」を使った着物小物のお手入れ方法のご紹介です。クリーニングに出すのに迷うような普段使いの帯揚げと帯締めを、絹用家庭洗剤「シルクランドリー」を使って洗濯してみることにしました。 2020.05.24 2020.12.26お手入れ・お直し
お手入れ・お直しお直し【丈の短い着物の腰あげ】 母の着物好きの友人から、素敵な単衣の紬をいただきました。ですが、袖を通してみると丈がかなり短い…。どうにか着られないものかと考えて思いついたのが、今回初めて挑戦した「腰あげ」です。丈の短い着物でも、「腰あげ」をすると着ることができるのか、試してみました。 2020.04.30 2020.12.26お手入れ・お直し
お手入れ・お直しお直し【着物の破れの補修】 着物の破れの補修を自分でやってみました。袖付けどまりのあたりが傷んでいる大島紬をお直しするために、「補修布」を使った着物の破れの補修を自分でしてみることにします。 2020.01.12 2021.01.15お手入れ・お直し
お手入れ・お直しお手入れ【素材の見分け方】 着物の素材の見分け方について、燃やして確かめる方法を実際に試してみました。絹・木綿・ウール・ポリエステルの4種類の素材について、燃え方の違いを確認します。 2019.11.27 2020.12.26お手入れ・お直し
お手入れ・お直しお手入れ【エマールを使った帯の洗濯】 エマールで帯を洗うとどうなるか、絹と綿の2種類の半幅帯で検証しました。汚れの落ち具合・色落ち・風合い・縮み具合が洗濯の前後でどのように変わったのか、お話しさせていただきます。 2019.10.06 2020.12.26お手入れ・お直し
お手入れ・お直しお直し【しじら織の浴衣に居敷当てを】 居敷当ての付け方について。自分で浴衣に後付けする方法を説明させていただきます。居敷当てを付けるのは思っているよりも簡単ですので、購入する際に別料金をお支払いしてお店でつけていただかなくても、自分でできたら嬉しいですね。 2019.09.08 2020.12.26お手入れ・お直し
お手入れ・お直しお手入れ【浴衣メンテナンス】 高校生の頃から愛用している浴衣には何時つけてしまったのか分からないシミが…。今シーズンはそのまま着て、シーズンオフになりましたらシミ抜きをしてみようと考えていました。また、目立たないからと放置していた袖付けのほつれ直しと合わせて、しまい込む前にきちんとお手入れをしたいと思います。 2019.08.20 2020.12.26お手入れ・お直し
お手入れ・お直しお直し【単衣の着物の裄丈を小さくする】 着物の裄丈の直し方について。単衣の着物の裄丈を自分で小さくする方法の説明です。既成サイズの木綿の着物の裄丈を小さくお直ししました。 2019.06.23 2020.12.26お手入れ・お直し
お手入れ・お直しお直し【広衿をバチ衿にする】 広衿をバチ衿にする方法についてお話しさせていただきます。メルカリで購入したウールの着物は「広衿」仕立て。普段に着用するので、着るときの手間がかからない「バチ衿」に仕立て直すことにしました。 2019.05.12 2020.12.26お手入れ・お直し