お食い初めの祝い箸を使ったあとは?使用後の捨て方についてご紹介します

お食い初めやお正月で祝い箸を使ったあとは、どのように処分したら良いのでしょうか。お食い初めやお正月で使用したあとの祝い箸の捨て方についてご紹介いたします。


赤ちゃんのお食い初めの儀式やお正月のおせち料理と一緒に「祝い箸」を用意されるかたは多いと思いますが、使ったあとの祝い箸の捨て方に悩みませんか?

お食い初めやお正月で使った祝い箸をそのまま捨ててしまって良いものなのか、分からなかったりしますよね。。

お食い初めといった大切な儀式や新年を迎えるお正月で使った祝い箸ですから、使ったあとはきちんと処分をして、気持ち良くいたいものです。

こちらの記事では、お食い初めやお正月で使ったあとの祝い箸の捨て方が知りたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします。

  • お食い初めやお正月で使ったあとの祝い箸の捨て方は?
  • お食い初めやお正月で使う祝い箸ってどういうもの?
  • お食い初めの祝い箸の使い方は?
  • お正月の祝い箸の使い方は?
  • お食い初めやお正月で使う祝い箸はどこに売っているの?

どうぞ、お食い初めやお正月で使ったあとの祝い箸を捨てる際のご参考になさってください(*^^*)。

スポンサーリンク

祝い箸の捨て方

お食い初めやお正月といったお祝いの席など、特別なシーンで使われる「祝い箸」。

まずは、祝い箸の捨て方の前に、祝い箸がどういったものなのかを簡単にご説明します(*^^*)。

祝い箸は縁起もの

祝い箸は、お食い初めやお正月のほか、婚礼など、おめでたい席での食事の際に使われる縁起の良い箸です。

どうして縁起が良いかと言いますと、その理由は祝い箸の八寸(約24cm)という長さにあります。

「八」は末広がりで縁起が良いために、祝い箸がお正月などのおめでたいときに使われるのですね(*^^*)。

祝い箸は折れにくい柳の木から作られていて、箸の真ん中が太く、両端が細い形をしています。

祝い箸の両端が細くなっているのは、片方を神様が使われるからと言われていて、神様と同じものをいただくことでご利益を得ようと考えられていたそうです。

祝い箸の捨て方は2通り

上でご説明した通り、祝い箸は縁起ものです。

なので、お食い初めやお正月などで使ったあとの祝い箸を捨てるときは、ほかのゴミのように普通に捨ててはいけません。

祝い箸の捨て方には2通りの方法があります。

  • どんど焼きに出す
  • 自分でお清めしてから捨てる

・どんど焼きに出す

どんど焼き(左義長とも言う)は、ほとんどの神社が1月15日の小正月に行っている火祭りで、しめ縄などの正月飾りや書き初め、お守りやお札などをお焚き上げしてもらえます。

ただし、神社によってはその神社で購入したものに限るなどの決まりを設けている場合がありますので、祝い箸を処分してもらえるか事前に確認すると良いと思います(*^^*)。

都合が付かない等の理由でどんど焼きに持って行けない場合は、お焚き上げの受け付けをしている神社に直接持ち込む方法もありますが、費用がかかってしまいます。

・自分でお清めしてから捨てる

祝い箸を自分で捨てる場合は、「塩」でお清めをしてから白い紙に包み、ほかの家庭ゴミとは別にして捨てます。

祝い箸のお清めの仕方は、白い紙の上に祝い箸を置き、祝い箸の左側→右側→中央の順番に塩をかけていきます。

祝い箸を捨てるときに、神様への感謝の気持ちを込めるのを忘れないようにしましょう(*^^*)。

スポンサーリンク

お食い初めの祝い箸の使い方

お食い初めの祝い箸の使い方をご紹介します(*^^*)。

・祝い箸の置き方

祝い箸の置き方は、いつも使っている箸の置き方と同じで大丈夫です(*^^*)。

祝い箸を袋に入れたまま、口を付ける方を左側に、持つ方が右側になるように、座席に一番近い場所に置きます。

・箸置きを別に用意する

祝い箸を袋から出したあとは、箸置きを別に用意しておいて、そちらに置くようにすると良いです。

箸袋を箸置き代わりにするのはマナー違反ではないとされていますが、お食い初めの席では避けた方が良いと思います。

「渡し箸」(箸を食器の上に置くこと)をするのはマナー違反ですのでやめましょう。

・持ち箸をしない

「持ち箸」は、箸を持ったまま同じ手で食器を持つことです。

お食い初めの儀式では赤ちゃんに食べさせる順番が決まっていて、ごはん→お吸い物→ごはん→お魚→ごはん→お吸い物を3回繰り返してから歯固めの儀式、と忙しく動くことになります。

その際に持ち箸をしてしまわないようにしましょう。

・食事が終わったら祝い箸を箸袋に戻す

食事が終わったあとの祝い箸は、祝い箸が入っていた箸袋に先端に隙間をあけるようにして戻し、箸袋の先端を少し折ります。


お食い初めで祝い箸を使ったあとは、先ほどご紹介した通り、どんど焼きに出すか塩でお清めをしてから捨てます。

スポンサーリンク

お正月の祝い箸の使い方

お正月の祝い箸の使い方を簡単にご紹介します(*^^*)。

・家長が祝い箸を入れる箸袋に家族の名前を書く

12月31日の大晦日に、その家の家長が祝い箸を入れる箸袋に家族の名前を書きます。

家長自身の祝い箸の袋には「主人」と書き、取り分け用の祝い箸の袋には「海山」と書きます。

・神棚にお供えする

名前の書かれた箸袋に入れられた祝い箸は、元旦に使うまでは、神棚にお供えします。

もし神棚がない場合は、年神様の依り代である「鏡餅」の近くにお供えすると良いそうです(*^^*)。

・松の内まで同じ祝い箸を使う

祝い箸は、松の内まで自分が最初に使ったものと同じものを使用します。

両端が細くなっていますが、使う方を一度どちらか決めたら、もう片方は汚さないようにします。

「逆さ箸」をしてしまわないように注意しましょう。


お正月で祝い箸を使ったあとは、先ほどご紹介した通り、どんど焼きに出すか塩でお清めをしてから捨てます。

スポンサーリンク

お食い初めやお正月で使う祝い箸の入手方法

お食い初めやお正月で使う祝い箸は、以下のショップで購入することができます☟。

  • スーパー
  • 百貨店
  • ホームセンター
  • 100均
  • 通販

だいたい、5~10膳セットで売られていて、100均以外のショップでは安いものですと200円ほどのお値段です。

お正月シーズンですと入手しやすいですが、時期によっては取り扱いがないショップもあります。

通販ですと通年取り扱っていますので、祝い箸を時期に関係なく確実に入手することができます(*^^*)。

スポンサーリンク

『お食い初めの祝い箸を使ったあとは?使用後の捨て方』まとめ

お食い初めやお正月で使ったあとの祝い箸の捨て方についてご紹介しました。

祝い箸の捨て方
  • 1月15日のどんど焼きに出す
  • 自分で塩でお清めしてから捨てる

縁起ものである祝い箸を処分をするときは、ほかのゴミのように普通には捨てないようにする。

お食い初めの祝い箸の使い方
  • 祝い箸の置き方はいつも使っている箸の置き方と同じ
  • 祝い箸を袋から出したあとは箸置きに置くようにする
  • 持ち箸をしない
  • 食事が終わったら祝い箸を箸袋に戻す
お正月の祝い箸の使い方
  • 大晦日に家長が祝い箸を入れる箸袋に家族の名前を書く
  • 祝い箸は元旦に使うまでは神棚にお供えする
  • 松の内まで最初に使った祝い箸を自分用にして同じものを使用する
  • 祝い箸の端はどちらか一方を使うと決め、もう一方は汚さないようにする


お食い初めやお正月で使ったあとの祝い箸を捨てる際のご参考になりますと嬉しいです(*^^*)。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました