お正月の由来や意味を子どもに説明するにはどうしたら良いでしょうか。お正月の由来や意味の伝え方を分かりやすくご紹介いたします。
日本の行事にはいろいろありますが、その中でも「お正月」は、やはり特別なのではないでしょうか。
ところで、この「お正月」。
新年をお祝いする行事なのは分かっていても、由来や意味を詳しく知らなかったりしますよね。。
お正月は家族で過ごされるかたが多いと思いますが、特に小さな子どもには、お正月の由来や意味をちゃんと伝えたいものです。
こちらの記事では、お正月の由来や意味を子どもにしっかりと説明してあげたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします。
どうぞ、お正月の由来や意味をお子さまに説明してあげて、日本の大切な行事について伝えるとともに、楽しいお正月をお過ごしになってくださいね(*^^*)。
お正月の意味は「一年の最初の月」
お正月ってどういう意味?
お正月には何をするの?
お正月は「一年の最初の月」という意味。
お正月は日本に昔からある行事で、家族みんなが健康に暮らせるように、年神様にお祈りをするのよ。
【お正月の意味】
お正月は「一年の最初の月」という意味です。
なんとなく新年の行事の名前のように思いますが、一月一日から一月三十一日までのことを指します。
お正月の期間については、三が日としたり、松の内(七日もしくは十五日)までとしたり、地域によって違うようです。
【お正月の由来】
日本の行事の中でも特に古くから存在している「お正月」の正確な起源についてははっきりとは分かっていませんが、仏教が日本に伝わってきた頃(飛鳥時代)には存在していたようです。
仏教が伝わる前は、お正月はお盆と合わせて祖先の霊を祀る習慣でしたが、仏教伝来後はお盆の風習はそのままで、お正月は「年神様」をお迎えして五穀豊穣、健康、長寿、子孫繫栄をお祈りするようになりました。
お正月に鏡餅・門松・しめ縄を飾る意味は「年神様のため」
どうしてお正月には「鏡餅」や「門松」や「しめ縄」を飾るの?
「鏡餅」は年神様へのお供え物。
「門松」は年神様が宿りに来るもので、家に来てもらうために飾るの。
年神様が来てくれる場所を守るために飾るのが「しめ縄」なのよ。
お正月飾りの代表的なものと言いますと「鏡餅」「門松」「しめ縄」ですね(*^^*)。
これらのお正月飾りにはこういった意味があります☟。
鏡餅の意味は「年神様へのお供え物と依り代」
鏡餅は年神様への「お供え物」で、年神様が宿りに来る「依り代」としての意味があります。
丸く平らに形つくったお餅が「鏡」に似ていることから、「鏡餅」と呼ばれるようになったということです。
正式には「三方」という名前の台の付いた器に載せますが、なければ和紙などの白い紙に載せて大丈夫です。家の中の大切な場所に飾ってくださいね(*^^*)。
また、鏡餅の上に飾る「橙」は「代々の繫栄」を意味しますよ。
お正月に飾った鏡餅は、一月十一日の「鏡開き」で割っていただきます(切るのは縁起が悪いとされているため)。
門松は長寿を願う縁起物で、意味は「依り代」
門松にも神様が宿りに来る「依り代」としての意味があり、年神様を家に招き入れるために飾ります。
常緑樹の松は冬でも枯れずに青々としていることから、生命力の象徴とされていて、長寿を願う縁起物です。
ちなみに、一月の「変わり風呂」は、この松を使った「松湯」になります。
☟こちらの記事で、松湯やそのほかの変わり風呂を月ごとにご紹介しています。
門松は門の前や玄関を出たドアの前に飾りますが、できない場合は玄関に飾って大丈夫ですよ(*^^*)。
しめ縄の意味は「年神様が訪れる場所を守るための結界」
しめ縄には年神様が訪れる場所を守るための結界のような役割をするといった意味があります。
最近のしめ縄はとてもお洒落なものを多く見かけますが、その意味を知ると、ただ飾るのではなく神聖な気持ちになりますね。
しめ縄は玄関と神棚の二箇所、もしくはどちらか片方に飾ります。
稲藁や麻を使って作られたものが一般的ですが、100均で売っている荷造り用の紙紐を使って簡単に手作りすることもできますので、しめ縄を子どもと一緒に作ってお正月に飾るのも素敵ですよね(*^^*)。
お正月に食べるおせち料理やお雑煮の意味は「神様へのお供え物」
お正月に食べるおせち料理やお雑煮って何なの?
実は、おせち料理やお雑煮は神様にお供えする特別な食べ物なのよ。
昔の人は、おせち料理やお雑煮を食べることで、神様に近づきたいと思っていたの。
おせち料理の「おせち(お節)」は、もともとは「節供(節句とも書きます)」から来ています。
節供は有名なものに「三月三日の桃の節供」や「五月五日の菖蒲の節供」などがありますが、季節の節目に神様に感謝し、お供え物をします。
このお供え物のことを「節供料理」と呼んでいましたが、お正月は特に大切にされていたために「おせち(お節)」と呼び、お正月料理のことを指すようになったようです。
昔の人々は、このおせち料理を食べることで、神様と一体感を得ようと考えていたようですよ(*^^*)。
お正月の食卓には「祝い箸」が用意されますが、祝い箸の両端が細くなっているのは、片方を年神様が使うからと言われています。
お正月の三が日にいただく「お雑煮」も、神様にお供えしたものを人々で分け合う、神聖な食べ物であったようです。
お正月の風習の由来や意味について子どもにこんな風に説明しよう
お正月の風習にもいろいろありますが、子どもに関するものですと、「お年玉」「初詣」「年賀状」「書き初め」といったものがあげられますね。
それぞれの由来や意味について、お子さまにこんな風に説明してはいかがでしょうか(*^^*)。
お年玉の由来は「年神様にお供えした鏡餅」
どうしてお正月にはお年玉をもらえるの?
お年玉はもともとは年神様にお供えした鏡餅をみんなで分けたものだったの。
それがいつの頃からか子どもにお小遣いをあげるようになったのよ。
年神様へのお供え物で、年神様が宿りに来る「依り代」としての意味がある「鏡餅」。
これを皆で分けたのがお年玉の由来であると言われています。
昔の人は年神様の生命力を分けてもらうことで、また一年を無事に過ごしたいと願ったのでしょうね(*^^*)。
ちなみに、子どもにお小遣いをあげるようになったのは、昭和30年代あたりからだそうです。
初詣の由来は「年籠り」
初詣って何をするの?
新しい年の初めに神社やお寺に行ってお参りをするのよ。
昔の、その家を代表する人が寝ないで年神様をお迎えしていた習慣が初詣に変わったそうよ。
初詣の由来は「年籠り(としごもり)」というもので、その家の家長が大晦日の夜から夜通し年神様をお迎えしていた習慣が、大晦日の除夜の鐘つきと初詣の二つに分かれたそうです。
初詣はお正月の三が日または松の内(地域によって一月七日もしくは十五日)までにするのが一般的です。
☟神社やお寺にお参りに行く際には、お賽銭の入れ方や縁起の良い金額をチェックしておきましょう(*^^*)。
年賀状の意味は「お年賀の代わり」
どうしてお正月には年賀状を出すの?
年賀状は、お正月に直接ご挨拶に行って贈り物をできないときの代わりなの。
お正月の三が日にご挨拶に伺うことを「お年始」と言い、そのときに用意する贈り物が「お年賀」です。
お年始ができない場合のお年賀の代わりとなるものが「年賀状」になります。
心のこもった贈り物は相手に喜ばれますが、やっぱり年賀状も、手書きのメッセージが添えられた気持ちのこもったものが一番喜ばれるようですよ(*^^*)。
書き初めをする意味は「書の上達を願う」
どうしてお正月には書き初めをするの?
書き初めは、字が上手になることを願って、昔からされてきたものなのよ。
昔の人は、きれいな字が書けることを今よりももっと大切に思っていたの。
書き初めをするのには、「書の上達を願う」という意味があります。
書き初めの由来は、平安時代の「吉書の奏(きっしょのそう)」という宮中行事で、それが時代を経て庶民の間にも広がり、新年に書道をするようになりました。
昔は特に、字が上手に書けるということが大切な教養であると考えられていたようです。
書き初めは一月二日にするのが一般的ですが、これは、書き初めに限らず「この日に習い事を始めると上達する」と言われているからです。
書き終わった書き初めは松の内(地域によって一月七日もしくは十五日)まで飾っておき、「どんど焼き」で燃やすと良いそうです。
『お正月の由来や意味を子どもに説明するには?伝え方を分かりやすくご紹介』まとめ
お正月の由来や意味を子どもに分かりやすく説明する方法をご紹介しました。
お正月の由来や意味を子どもに説明する際のご参考になりますと嬉しいです(*^^*)。
そして、新年があなたやあなたの家族にとって素晴らしいものとなりますように。。
*
*
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。