お盆飾りの処分方法は?お供え物の後始末についてご紹介します

お盆飾りの処分方法はどのようにしたら良いでしょうか。お盆のお供え物の後始末についてご紹介いたします。


お盆には、いろいろなお盆飾りやお供え物を用意すると思いますが、後始末がけっこう大変ですよね…(^^;

お盆飾りやお盆のお供え物の処分方法って、よく分からなかったりするのではないでしょうか。。

逆に、お盆飾りやお盆のお供え物の処分方法を知っていると、お盆の後始末もスムーズにできると思います。

お盆飾りやお盆のお供え物の処分方法を知って、気持ち良くお盆の後始末を終わらせましょう(*^^*)。

こちらの記事では、お盆のお供え物の処分方法が知りたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします☟。

  • お盆飾りやお盆のお供え物で処分が必要な物は何?
  • お盆飾りやお盆のお供え物の処分方法は?
  • お盆飾りやお盆のお供え物を処分するタイミングは?

どうぞ、お盆飾りやお盆のお供え物の処分でお困りの際のご参考になさってください(*^^*)。

スポンサーリンク

お盆飾りやお盆のお供え物で処分が必要な物

お盆飾りやお盆のお供え物で処分が必要な物には、次のような種類があります☟。

  • ホオズキ
  • 精霊馬
  • 水の子
  • 浄水
  • 盆花
  • 仏飯、そうめんなどの食べ物
  • 白提灯

「絵柄付きの盆提灯」と「真菰(まこも)で編んだござ」は処分する必要はなく、次年度以降のお盆にも使うことができます。

合わせて、お盆飾りやお盆のお供え物の意味も確認しましょう(*^^*)。

*地域や宗派によって違いがあります。

【ホオズキ】

「ホオズキ」は、その形と色から「提灯」に見立てられ、お盆に帰ってくるご先祖様の霊が迷わないようにという道しるべとしての意味があります。

また、ホオズキは中が空洞になっているために、ご先祖様の霊が宿るとも考えられています。

【精霊馬】

キュウリを「馬」の形に、ナスを「牛」の形に見立てて作ったお盆のお供え物を、「精霊馬(しょうりょううま)」と言います。

精霊馬は、ご先祖様の霊があの世とこの世を行き来する時の乗り物と言われています。

キュウリの馬には「先祖の霊が早く帰ってこられるように」という意味が、ナスの牛には「先祖の霊がお供え物をたくさん乗せてゆっくりと戻れるように」という意味があります。

【水の子】

「水の子」は、研いだ生の米と賽の目に切ったキュウリとナスを、蓮の葉(または、里芋の葉)を敷いた器に盛り付け、水で浸したお盆のお供え物です。

仏様やご先祖様ではなく、餓鬼道に落ちた無縁仏のためのお供え物です。

お盆には、無縁仏のための供養をするといった習わしがあります。

【浄水】

「浄水」は五供(ごくう)の一つで、仏様にお供えする水のことです。

浄水をお供えすることにより、自分たちの心も洗うという意味があります。

【盆花】

「盆花」には、先祖の霊が宿る「依り代」の意味があります。

盆花はお花屋さんで購入したものでも、自宅の庭に咲いていたものでも良く、季節の花や亡くなったかたの好きだった花をお供えします。

【仏飯やそうめんなどの食べ物】

仏壇にお供えする「仏飯」は五供(ごくう)の一つで、日々の感謝を表すものです。

お盆のお供え物としてよく用いられる「そうめん」には、幸せが永遠に続くようにという縁起を担いで、ご先祖様の霊の乗り物である精霊馬の手綱であるから、あの世へ戻るときの荷物(お供え物)をまとめるための紐である、などの意味があります。

【白提灯】

初盆(四十九日後に初めて迎えるお盆)で用意する「白提灯」には、「初めて帰ってくる故人の霊が迷わないための目印」、また、「清浄無垢の白で故人の霊を迎える」といった意味があります。

スポンサーリンク

お盆飾りやお盆のお供え物の処分方法

お盆飾りやお盆のお供え物の後始末の仕方は、何を処分したいかによって処分方法を変えましょう☟。

お盆飾り・お盆のお供え物処分方法
ホオズキ
精霊馬
水の子
盆花
土に埋める
お焚き上げをしてもらう
浄水庭の植木や花壇の花にかける
仏飯
そうめんなどの食べ物
家族で食べる
親戚や友人と分け合う
白提灯お焚き上げをしてもらう

【ホオズキ、精霊馬、水の子、盆花の処分方法】

ホオズキ、精霊馬、水の子、盆花などは、土に埋めるか、お焚き上げをしてくれるお寺に持ち込んで処分をします。

それらの処分方法で処分ができない場合は、家庭ゴミとして処分をします。

お盆飾りやお盆のお供え物を家庭ゴミとして処分するときの捨て方は、感謝の気持ちを持って捨てることです。

また、白い紙に包んだり、塩をかけてお清めをしてから捨てるのも良いと思います。

【浄水の処分方法】

浄水の処分方法は、台所に流したりはせず、庭の植木や花壇の花にかけると良いです。

【仏飯、そうめんなどの食べ物の処分方法】

仏飯やそうめん、その他のお菓子や果物などの食べ物のお供え物は、家族で食べるか、親戚や友人と分け合うのが良いです。

仏壇にお供えしたお供え物の食べ物は、「お下がり」をして食べることで、仏様やご先祖様、亡くなった大切な人と繋がることができると考えられています。

また、お供え物を食べることは、亡くなったかたの冥福を祈る供養にもなります。

仏飯やお菓子、果物といった食べ物のお供え物を食べるときのタイミングについて、詳しくご紹介しています☟。


【白提灯の処分方法】

白提灯は一人の故人に対して一つを用意し、初盆にしか使わないため、一度きりのものです。

白提灯を処分する時には、お寺に個別に依頼をしてお焚き上げをしてもらう、または、お正月のどんど焼き出すという方法もあります。

お焚き上げで処分ができない場合は、家庭ゴミとして、住んでいる自治体の処分方法にならって処分します。

スポンサーリンク

お盆飾りやお盆のお供え物を処分するタイミング

お盆飾りやお盆のお供え物の処分は、ご先祖様の霊をお送りした後にします。

なので、お盆飾りやお盆のお供え物を処分するタイミングは、「お盆の最後で送り火をする日の夜」、または、「お盆の最後で送り火をした日の翌日」です。

また、お盆の期間は新盆、月遅れ盆、旧暦のお盆と、地域によって違ってきます。

それぞれのお盆の期間と、お盆飾りやお盆のお供え物を処分するタイミングは次の通りです☟。

【2024年のお盆の期間とお盆飾りやお盆のお供え物を処分するタイミング】

お盆の期間お盆飾りやお盆のお供え物を
処分するタイミング
7月に
行う
お盆
7月13日(土)
~7月16日(火)
7月16日(火)の夜
または、7月17日(水)
8月に
行う
お盆
8月13日(火)
~8月16日(金)
8月16日(金)の夜
または、8月17日(土)
旧暦で
行う
お盆
8月16日(金)
~8月18日(日)
8月18日(日)の夜
または、8月19日(月)
スポンサーリンク

『お盆飾りの処分方法は?お供え物の後始末について』まとめ

お盆飾りの処分方法はどのようにしたら良いのか、お盆のお供え物の後始末についてご紹介しました。

お盆飾りやお盆のお供え物で処分が必要な物とそれぞれの処分方法は次の通り☟。

処分が必要な
お盆飾り・お盆のお供え物
処分方法
ホオズキ
精霊馬
水の子
盆花
土に埋める
お焚き上げをしてもらう
浄水庭の植木や花壇の花にかける
仏飯
そうめんなどの食べ物
家族で食べる
親戚や友人と分け合う
白提灯お焚き上げをしてもらう

お盆飾りやお盆のお供え物を処分するタイミングは、「お盆の最後で送り火をする日の夜」または「お盆の最後で送り火をした日の翌日」。

お盆飾りやお盆のお供え物の処分でお困りの際のご参考になりますと嬉しいです(*^^*)。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

────────────────────

インスタグラムや楽天ルームでも、着物ライフがもっとわくわく楽しいものになるお役立ち情報を発信しています!フォローボタンはすぐ下に☟

────────────────────

日本の行事
スポンサーリンク
フォローお待ちしております
ユウミ キモノブログ
タイトルとURLをコピーしました