着物の破れの修理ー穴あきの補修の仕方をご紹介します

着物の破れの修理について、着物の破れや穴あきの補修の仕方をご紹介いたします。「補修布」を使った簡単な方法です。

こんにちは。

『ユウミ キモノブログ』管理人の

ユウミと申します。

いただきものの着物の一つに「白大島」があります。

ですが、もともと袖付けどまりのあたりが傷んでいるのにそのままずっと着ていたので、気付けば大変なダメージを受けていました。

そこで、「補修布」を使った着物の破れの修理を自分でしてみることにします。

スポンサーリンク

こちらの着物の破れを修理します

染めの白大島で、袷仕立てです。袖付けの縫い合わせ自体はしっかりとしているのですが、負荷のかかる袖付けどまりのあたりは縫い糸がわたっている部分の生地が傷んでいて、さらに袖や身八つ口の折山が擦れて薄くなっていたために、着ているうちに表生地が裂けたり穴が開いたりしてしまいました。写真は一番ダメージの大きい前側の左袖付け部分で、身八つ口が折山の部分で裂け、袖側には小さな穴が開いています。他3ヶ所は身ごろ側もしくは袖側の袖付けどまりのあたりにいくつか穴が開いている程度です。どういったわけか、「かんぬきどめ」がどこにも見当たらず、それも傷みやすい原因であったようです。

着物の破れの修理方法

裏地をほどき、表生地の裂けた部分や穴の開いた部分に片面接着タイプの「補修布」をアイロンで貼り付けた後、寸法はそのままで元に戻します。傷んだ部分を裏側にずらすことはしないので仕上がりは補修布が見えてしまいますが、できあがり線をずらすとなると大がかりな作業になってしまいますし、寸法が変わってしまうのも着るときに困りますので、今回はこの方法でお直ししたいと思います。

補修布

今回のお直しにはこちらの補修布を使います。薄地用でポリエステル100%素材。片面接着タイプでアイロンを使って貼り付けます。「ドライクリーニング、水洗いOK」と記載されています。色は8種類あり、その中から「薄ベージュ」と「オフ白」の二つを購入しましたが、今回は「薄ベージュ」を使います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

河口 アイロン接着 補修布【薄地用】
価格:242円(税込、送料別) (2023/6/1時点)

スポンサーリンク

着物の破れの修理ー手順

まず、左袖側の破れと穴あきの修理をします。

*着物にはうそつき袖を縫い付けてあります。

ほどく

前袖側の袖付け止まりの下あたりで表と裏の縫い合わせの糸を1本切り、少しほどきます。その後、表の袖山から袖付けどまりまでの寸法をチェックしてから袖付けの縫い合わせを補修が必要な部分までほどきます。(裏の袖付けはそのままで良かったのですが、作業の過程でほどけてしまいました。)

前袖側の補修

<袖側>の袖付けどまりの穴を補修します。縫いしろを開いて裏から見たところ。「力布」が付いていましたが、ボロボロですので取り外してしまいます。

必要な分だけカットした補修布を補修が必要な部分に裏から当て、アイロンで接着します。あて布をしながら表と裏の両方からアイロンをかけ、しっかりと貼り付けます。

表から見たところ。小さめの穴でしたら、着物の柄に紛れてほとんど分かりません。

<身ごろ側>の裂けた部分を補修します。

縫いしろを開き、裏から見たところ。こちらも「力布」を取り外し、ぼそぼそ出ている糸は整理します。

補修布を貼り付けます。

表から見たところ。

後ろ袖側の補修

続いて、後ろ袖側の補修をします。前袖側ほどの傷みではありませんが、袖側の袖付けどまりにできた穴から裏地が飛び出てしまっています。

<袖側>の縫いしろを開いて裏から見たところ。(前袖側の開いた部分からたぐりよせ、補修部分を出します。)袖付けの縫い目を必要な分だけほどき、こちらも「力布」は取り外してしまいます。

補修布を貼り付けます。

表から見たところ。

袖付けを元に戻す

<後ろ袖側>の袖付けを元に戻します。身ごろ側の縫いしろは折った状態、袖側の縫いしろは開いた状態で中表に合わせ、袖付けどまり(マチ針が付いているところ)まで縫い合わせます。身ごろ側の縫い目は袖付けどまりが布端のきわになるよう斜めのラインに、袖側の縫い目は「きせ」がかかる分付いている折山よりも0.1㎝縫いしろ側になります。

表から見たところ。

<前袖側>の袖付けも同じように元に戻します。

表と裏を縫い合わせる

裏側の袖付けも元に戻しましたら、表と裏を「本ぐけ」で縫い合わせます。

表と裏の折山どうしを合わせ、折山から0.2㎝ほど入ったところを0.3~0.4㎝の間隔で交互に針を布の中に通しながら縫い合わせていきます。

「かんぬきどめ」をする

最後に、前袖と後ろ袖の袖付けどまりにそれぞれ「かんぬきどめ」をします。

☟「かんぬきどめ」の手順については、よろしければ、こちらの記事をお読みください。

右袖側も同じように修理しましたら、お直し完了です。

スポンサーリンク

着物の破れの修理ー仕上がり

仕上がりはこのようになりました。平らに置いてよく見ると補修布の部分が分かりますが、着てしまうと気にならないのではないかと思います。

今回使用したポリエステル100%で薄地タイプの補修布は大島紬の薄くてツルツルとした生地感とマッチしているように思います。


お手入れをする場合には丸洗いに出しますが、補修布がはがれたり等のトラブルがないか、実際にしてみた後に追記したいと思います。
スポンサーリンク

おわりに…

着物の破れの修理について、着物の破れや穴あきの補修の仕方をご紹介しました。

今回の補修布を使った着物の破れの修理は、完璧ではないにしても、わりと簡単に済ますことができました。ほどいたり縫ったりと多少の手間はかかりましたが、寸法を詰めるほどの大変な作業ではありませんし、何よりサイズを変えずに済みましたので、今まで通りに着ることができます。ただ、今回使った補修布は紬に合わせることはできましたが、やわらかものには別のものを探した方が良いと考えています。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。どうぞ、皆さまも素敵な着物ライフをお過ごしください。。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

☝ランキングに参加しております。記事を気に入ってくださいましたら、クリックよろしくお願いいたします☺

☝着物を着るなら、ぜひ持っていたい「絹用洗剤 シルクランドリー」。使用感も良く、私も愛用しています。

────────────────────

インスタグラムや楽天ルームでも、着物ライフがもっとわくわく楽しいものになるお役立ち情報を発信しています!フォローボタンはすぐ下に☟

────────────────────

お手入れ・お直し
スポンサーリンク
フォローお待ちしております
ユウミ キモノブログ
タイトルとURLをコピーしました