着物の裄丈直しを自分でする方法について、単衣の着物の裄丈の詰め方を分かりやすく解説します。
こんにちは。
『ユウミ キモノブログ』管理人の
ユウミと申します。
少し前にネットショッピングで購入した木綿の着物。
既成サイズなので裄丈がいつも自分用に誂えるものより、ほんの1~2㎝ですが大きいのです。
自分の寸法に合っていない着物の場合、多少のサイズ違いは着方の工夫でなんとかなりますが、裄丈はどうにもなりません。
手持ちの長襦袢やうそつき袖を合わせることもできるので、裄丈直しを自分ですることにしました。
こちらの着物の裄丈を直します
『KIMONOMACHI』さんで購入した木綿の着物です。単衣仕立てです。
裄丈の直し方
身ごろから袖を取り外し、袖幅と肩幅の寸法をそれぞれ小さくしてから、袖を身ごろに取り付け直します。
袖を身ごろから取り外す
袖を一度、身ごろから取り外します。
身ごろ側と袖側にそれぞれ袖付けどまりの印をつけておき、かんぬきどめを外します。
糸をほどき、袖を身ごろから取り外します。
袖の「袖付け側の三つ折りミシン糸」を全てほどきます。
身ごろの「前側の身八つ口どまりから後ろ側の身八つ口どまりまでの三つ折りミシン糸」をほどきます。
糸を外した縫いしろ部分にアイロンをあてて、一度、平らにします。
袖幅の寸法を変える
袖のほどいた部分の縫いしろをできあがり寸法(ご自分の寸法)に合わせて三つ折りにし、アイロンでおさえておきます。*袖下の縫いしろは、左右の袖で倒す方向を変えます。
肩幅の寸法を変える
身ごろ側の縫いしろは、肩山の部分はできあがり寸法(ご自分の寸法)です。そこから身八つ口どまりまではまっすぐ斜めになるように折ります。その後、縫いしろを肩山部分で0.5㎝出し、袖付けどまりまでまっすぐ斜めになるように三つ折りにしてアイロンでおさえます。
身ごろのほどいた部分の縫いしろを1.5㎝の針目で「三つ折りぐけ」にします。
袖を見ごろに取り付け直す
袖を「折り付け」します。
身ごろと袖を中表に合わせます。袖の縫いしろは開いた状態で身ごろと袖をそれぞれできあがり線で合わせ、一度しつけ糸で縫いとめます。*袖下の縫いしろが倒れている方が前袖側になります。
しつけした部分をミシンで縫います。しつけ糸を外し、糸端の始末をします。
縫いしろは0.1㎝の「きせ」をかけて袖の方へ折ります。
「ふりぐけ」をします。袖の袖付け側の縫いしろを1.5㎝の針目で「三つ折りぐけ」にします。
「かんぬきどめ」をする
袖付けの前後のあきどまり部分に「かんぬきどめ」をします。
*手縫い糸1本どりです。
あきどまりから少し離れたところに裏から糸を出し、0.4㎝の針目でひとすくいします。
あきどまり側へ0.2㎝の間隔をあけて同じ針目でもうひとすくいします。
2本の糸とその下の生地を少しすくい、ボタンホールステッチの要領で何針か縫っていきます。
最後までいったら糸を後ろへ出し、玉どめします。
かんぬきどめができました。
両袖を直しましたら、裄丈のお直しが完了です。
おわりに…
着物の裄丈直しを自分でする方法について、単衣の着物の裄丈の詰め方を分かりやすく解説しました。
裄丈のお直しはただまっすぐに縫うだけで範囲もそんなに広くなく、さらに、裏地の付いていない単衣仕立ての着物であれば、そんなに難しいものではありません。自分の体のサイズに合ったものを着るのは気持ちの良いものですし、これで手持ちの長襦袢やうそつき袖を合わせられますので、コーディネートにも困らなくなり一安心です。
☝ランキングに参加しております。記事を気に入ってくださいましたら、クリックよろしくお願いいたします☺