ハロウィンとお盆の違いは?由来や共通点をご紹介します

ハロウィンとお盆の違いは何なのでしょうか。ハロウィンとお盆の由来やハロウィンとお盆の共通点をご紹介いたします。


秋のイベントと言えば、「ハロウィン」!。

年中行事として、楽しみにされているかたは多いですよね(*^^*)。

ところで、ハロウィンにはお化けが出てくるけど、日本のお盆の行事とは違いがあるのかな?

なんて、ハロウィンの由来やお盆との違いについて、ちょっと気になったりしますよね(*^^*)。

ハロウィンと日本のお盆には共通点がありますので、ぜひ、ハロウィンとお盆の違いやハロウィンとお盆それぞれの由来をお知りになってください。

こちらの記事では、ハロウィンとお盆の違いが知りたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします☟。

  • ハロウィンの由来は何?
  • お盆はどんな行事?
  • ハロウィンとお盆の違いや共通点は何?
  • ハロウィンのお菓子とお盆のお供え物の違いは何?
  • ハロウィンのジャック・オー・ランタンとお盆の提灯の違いは何?

どうぞ、ハロウィンとお盆の違いをお知りになる際のご参考になさってください(*^^*)。

スポンサーリンク

ハロウィンの由来はケルト人のサウィン祭

ハロウィンはケルト人の「サウィン祭」という祭礼が由来となっています。

ケルト人というのは、紀元前5世紀(日本では弥生時代頃)から、ヨーロッパの大半の地域に住んでいた、様々な人種からなる「ケルト語」を話す集団です。

広く繫栄していたケルト人は、歴史の流れの中でローマ人やゲルマン人などの支配を受けて同化されていきましたが、ケルト人の文化はヨーロッパに深く根付いています。

サウィンとは“夏の終わり”を意味しますが、ケルト人は10月31日を「夏の終わり」=「一年の終わり」とし、大晦日に当たるこの日にサウィン祭という祭礼を執り行っていました

サウィン祭では人間の生贄を神様に捧げるといったことをしていたようですが、後にキリスト教文化と融合し、それが移民によってアメリカに伝わったことで、現在のハロウィンのようなエンターテイメント性の高いイベントとなりました。

11月1日は「諸聖人の日(All Hallows)」というキリスト教の祭日ですが、サウィン祭はその前夜であることから「All Hallows’Eve」とされ、その言葉が変化して「Halloween」となったそうです。

スポンサーリンク

お盆は先祖の霊を迎えておもてなしをする行事

お盆は、先祖の霊をお迎えしておもてなしをし、お送りするという行事です。

お盆のならわしは古く、飛鳥時代、日本初の女性天皇である推古天皇の頃からあったそうです。

お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という祖先の霊を祀る仏教行事と、仏教の渡来前から日本に存在する祖先の霊を祀るならわしが融合したものと言われていて、「盂蘭盆会」のことを「お盆」とも呼びます。

日本のお盆には、亡くなった人だけでなく、現在生きている人も大切にするというならわしがあります。

スポンサーリンク

ハロウィンとお盆の違いや共通点

ケルトの信仰では、一年の終わりである10月31日には死者の霊がこの世に戻ってくる、と考えられていました。

一方、日本でも、お盆の期間には先祖の霊が帰ってくるとされています。

ハロウィンとお盆の共通点は、こういったところです☟。

  • 死者の霊がこの世に戻ってくる

ただ、ハロウィンとお盆は死者の霊がこの世に戻ってくるという部分で共通点がありますが、死者の霊に対する行いには違いがあります。

ハロウィンとお盆との違いは、こういったところです☟。

  • ハロウィン⇒先祖の霊と一緒に悪霊もやって来ると考え、追い払う
  • 日本のお盆⇒先祖の霊を迎えて、おもてなしをする

ケルト人のサウィン祭は、悪霊を追い払うという宗教的な行事でした。

一方、日本のお盆は、先祖の霊をお迎えしてもてなすという、こちらも古くからある宗教行事です。

ケルト人の信仰と私たち日本人の信仰は、自然崇拝や多神教、死生観など、似た部分が多くありますが、ハロウィンとお盆では、死者の霊を追い返すかもてなすかというところに違いがあります

スポンサーリンク

ハロウィンのお菓子とお盆のお供え物の違い

仮装をした子どもたちが「トリック・オア・トリート!」と言いながら近所の家にお菓子をもらい歩くハロウィンの風習は、1900年代に入ってからの比較的新しいものです。

これは、15世紀頃に行われていたキリスト教の「ソウリング」という、ハロウィンの期間に各家々をまわって死者に祈りを捧げる代わりに、死者へのお供え物である「ソウルケーキ」をもらうという行事がモデルになっていると言われています。

一方、お盆のお供え物は、「お下がり」として家族や親戚、友人みんなで分けて食べるのが、死者への供養になるとされています。

なので、「死者へのお供え物をみんなで分けて食べる」という行いには、ハロウィンもお盆も違いはないです(*^^*)。

また、「トリック・オア・トリート!」という言葉は子ども向けのイベント用にアレンジされたもので、「お菓子をくれないといたずらしちゃうよ!」といったニュアンスですが、本来は「Treat me or I’ll trick you」で、意味は「私をもてなしなさい。さもなくば、悪さをするぞ」です。

日本のお盆は、こちらから先祖の霊を迎え入れておもてなしをするのに対して、ハロウィンは向こうからやって来て自分をもてなせと言うところには違いがありますね(^^;

ちなみに、ハロウィンに仮装をするのもケルトのサウィン祭に由来していて、魔女やミイラなどの怖い仮装をすることで、やってきた悪霊を追い払う、または、仲間だと思わせ身を守るという意味があります。

スポンサーリンク

ハロウィンのジャック・オー・ランタンとお盆の提灯の違い

ケルトの文化では、人の頭部を崇拝したり、戦った相手の首を戦利品とする習慣があったそうで、野菜や果物は人の顔に見立てられたりもしたようです。

サウィン祭でも、悪霊を追い払うためにカブなどの野菜に恐ろしい顔を彫り、玄関や窓辺に飾ったということです。

日本のお盆でも提灯を飾りますが、お盆の提灯は先祖の霊が迷わず帰ってこられるように道しるべとして飾るものですので、サウィン祭で飾られていた悪霊を追い払うための野菜の飾り物とは意味に違いがあります。

スポンサーリンク

『ハロウィンとお盆の違いは?由来や共通点』まとめ

ハロウィンとお盆の違いは何なのか、ハロウィンとお盆の由来やハロウィンとお盆の共通点をご紹介しました。

  • ハロウィンはケルト人の「サウィン祭」という祭礼が由来(ケルト人は10月31日を一年の終わりとし、この日には死者の霊がこの世に戻ってくると考えていた)
  • お盆は先祖の霊を迎えておもてなしをする行事
  • ハロウィンとお盆では、死者の霊を追い返すかもてなすかというところに違いがある
  • ハロウィンのお菓子のモデルとなったソウルケーキもお盆のお供え物も、「死者へのお供え物をみんなで分けて食べる」という行いに違いはない
  • ハロウィンで飾られるカボチャは悪霊を追い払うため、お盆の提灯は先祖の霊が迷わず帰ってこられるように道しるべとして飾るもので、意味に違いがある

ハロウィンとお盆の違いをお知りになる際のご参考になりますと嬉しいです(*^^*)。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

────────────────────

インスタグラムや楽天ルームでも、着物ライフがもっとわくわく楽しいものになるお役立ち情報を発信しています!フォローボタンはすぐ下に☟

────────────────────

日本の行事
スポンサーリンク
フォローお待ちしております
ユウミ キモノブログ
タイトルとURLをコピーしました