ハロウィンは日本で言うと何の行事に当たるのでしょうか。また、ハロウィンと冬至には関係があるのでしょうか。ハロウィンの由来や意味をご紹介いたします。
ハロウィンって、大人も子どもも盛り上がる楽しい行事ですよね(*^^*)。
ところで、ハロウィンはアメリカの伝統行事というイメージですが、日本で言うと何の行事に当たるのかご存知でしょうか。
ハロウィンにはカボチャを飾るから、日本で言うと冬至かな?
それとも、ハロウィンにはお化けが出てくるから、日本で言うとお盆の行事なのかな?
なんて、ちょっと気になってしまいます。
ハロウィンと日本の行事にはちょっとした繋がりがありますので、ぜひハロウィンを楽しむ前に、ハロウィンと日本の行事の関係についてお知りになってください。
こちらの記事では、ハロウィンは日本で言うと何の行事に当たるのか知りたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします☟。
どうぞ、ハロウィンは日本で言うと何の行事に当たるのかをお知りになる際のご参考になさってください(*^^*)。
ハロウィンの由来はケルト人のサウィン祭
ハロウィンはアメリカの伝統行事というイメージですが、実は、古代ヨーロッパにおけるケルト人の「サウィン祭」というある祭礼が由来となっています。
*ケルト人…紀元前5世紀からヨーロッパの大半の地域に住んでいた、様々な人種からなるケルト語を話す集団。
サウィンとは“夏の終わり”を意味していて、ケルト人は10月31日を「夏の終わり」=「一年の終わり」とし、大晦日に当たるこの日にサウィン祭という祭礼を執り行っていました。
また、ケルトの信仰では、この10月31日には死んだ人の霊がこの世に戻ってくると考えられていました。
そして、サウィン祭は後にキリスト教と融合をします。
11月1日は「諸聖人の日(All Hallows)」というキリスト教の祭日ですが、サウィン祭はその前夜であることから「All Hallows’Eve」とされ、その言葉が変化して「Halloween」となったそうです。
ハロウィンは、1800年代にアイルランドで起こった「ジャガイモ飢饉」による移民がきっかけでアメリカに伝わり、町中を巻き込んで盛り上がる国の一大イベントとなりました。
ハロウィンは日本で言うと何の行事?
ハロウィンは日本で言うと、「冬至」「お盆」「大晦日」といった行事と似ている部分があります。
・ハロウィンと冬至の関係
ハロウィンでも冬至でも「カボチャ」が登場するので、何か繋がりがあるのかな?なんて思ってしましますが、ハロウィンのカボチャと冬至のカボチャは、全く別のものです。
「冬至」は一年で最も太陽が出ている時間が短い日のことを言い、世界各国ではお祭りが開かれたりと日本だけの行事ではありませんが、日本の行事としての冬至は、この日にカボチャを食べると風邪をひかないというのが古くからのならわし。
一方、ハロウィンのカボチャは、10月31日にあの世からやって来る悪霊を追い払うためにサウィン祭で飾られていたものが由来で、しかも、もともとは「カブ」でした。
ハロウィンがアメリカに伝わったときにカブから置き換えられたあのオレンジ色のカボチャは、飾りの用途で使われるために食べてもあまりおいしくはないそう。。
ハロウィンも冬至も、一年の節目であるという共通点はありますが、ハロウィンのカボチャと冬至のカボチャは意味が全く違い、ハロウィンと日本の行事である冬至には関係性はあまりないと言えます。
・ハロウィンとお盆の関係
ハロウィンと日本の行事であるお盆は、死者の霊がこの世に戻ってくるという点で関係しています。
日本ではお盆に先祖の霊が帰ってくるとされていますが、ケルトの信仰でも、10月31日には死んだ人の霊がこの世に戻ってくると考えられていました。
ただし、日本のお盆の行事は、先祖の霊をお迎えしてもてなすということをしますが、ケルトのサウィン祭では、それを悪霊として恐れ、追い払うということをしていました。
実は、ハロウィンに仮装をするのも、カボチャ(カブ)を飾るのと同じ理由で、悪霊を追い払うためです。
死者の霊をどうとらえるかといった違いはありますが、ハロウィンと日本の行事であるお盆には、スピリチュアリズムの点で関係があります。
・ハロウィンと大晦日の関係
ハロウィンと日本の行事である大晦日は、その日を一年の終わりとするという点で関係しています。
ケルト人は、夏の終わりである10月31日を一年の終わりとしていました。
一方、日本の行事である大晦日も、12月31日を一年の終わりとしています。
また、ケルトの信仰と日本の信仰には、自然崇拝や多神教、死生観など、共通点がいくつもあります。
ハロウィンの由来となったサウィン祭では、神様に人間の生贄を捧げるといったことをしていたようですが、日本でも、大晦日はお正月にやって来る年神様をお迎えするための準備をするというならわしがあります。
ジャック・オー・ランタンはアイルランドの民話が由来
ケルト人がいた国の一つであるアイルランドには、「ジャック・オー・ランタン」の民話があります。
ケチでずる賢いジャックという名の男が、酒代のために悪魔を騙したことで、死んだ後に天国にも地獄にも行けず、永遠とさまよい歩くことになったというお話です。
この時、悪魔から情けをかけられて渡された炎を、カブをくりぬいて作ったランタンの中に入れたものが、ジャック・オー・ランタンだということです。
ハロウィンが移民によってアメリカに伝えられた時に、カブはカボチャに置き換えられ、カボチャのジャック・オー・ランタンが広まることになりました。
『ハロウィンは日本で言うと何の行事?冬至との関係は?由来や意味』まとめ
ハロウィンは日本で言うと何の行事に当たるのか、また、ハロウィンと冬至には関係があるか、ハロウィンの由来や意味をご紹介しました。
ハロウィンは日本で言うと何の行事に当たるのかをお知りになる際のご参考になりますと嬉しいです(*^^*)。
*
*
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。