替え袖(うそつき袖)の作り方ー生地や使い方もご紹介します

着物を着るときの長襦袢の替え袖(うそつき袖)の作り方について、生地や使い方も合わせてご紹介いたします。

こんにちは。

『ユウミ キモノブログ』管理人の

ユウミと申します。

着付けの便利アイテム、「替え袖(うそつき袖)」。

替え袖があると、着物のコーディネートの幅も広がります(*^^*)。

単衣仕立ての替え袖(うそつき袖)でしたら作るのはとっても簡単ですので、ぜひ、お気に入りの生地で替え袖(うそつき袖)を手作りしてみてください。

こちらの記事では、替え袖(うそつき袖)の作り方が知りたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします。

  • 替え袖(うそつき袖)の使い方は?
  • 替え袖(うそつき袖)の作り方は?
  • 替え袖(うそつき袖)に適した生地の種類は?

どうぞ、替え袖(うそつき袖)を手作りする際のご参考になさってください。

スポンサーリンク

替え袖(うそつき袖)の使い方

まず、替え袖(うそつき袖)はこういった理由で使われます☟。

  • 長襦袢を省略できるので着付けが簡単に済む
  • 長襦袢よりも手軽に用意できる
  • その着物の袖の大きさ・形にピッタリなものが使える
  • 手入れをするのが楽

手軽に用意できるのが嬉しい!

そして、替え袖(うそつき袖)の付け方にはこういった方法があります☟。

  • 長襦袢に付け替える(筒袖の場合はそのまま付ける)
  • 半襦袢に付け替える(筒袖の場合はそのまま付ける)
  • 肌襦袢に付ける(着用には美容衿が必要)
  • 着物に直接取り付ける

替え袖(うそつき袖)の付け方にはいろいろな方法がありますが、私がオススメするのは「着物に直接取り付ける」方法です。

替え袖(うそつき袖)を使うときには「衿」を別に用意しなければなりませんが、着物に直接取り付ける方法でしたら、「衿付きの肌襦袢」「美容衿」を使って簡単に着付けすることができるからです。

「衿付きの肌襦袢」はこういったものです。

「美容衿」はこういったものです。

私はどちらも愛用していますが、カジュアルなお出かけや家の中で着物を着るときにはとても便利な着付けアイテムです。

☟こちらの記事で、長襦袢なしで簡単に着付けをする方法について詳しくご紹介しています。

☟また、「美容衿」は簡単に手作りすることもできます(*^^*)。

スポンサーリンク

替え袖(うそつき袖)の作り方

<材料>

替え袖(うそつき袖)生地

単衣の紬を6月に着ることを想定し、替え袖(うそつき袖)の素材にはレース生地を選びました。ポリエステルやレーヨンのような伸縮性と光沢のある生地です。普通幅で、1メーター1,980円のものを110㎝購入しました。

・手縫い糸

・スナップボタン 10個

<採寸・カット>

生地の左右の「みみ」を利用し、横並びに右袖と左袖の二つをとります。

替え袖(うそつき袖)の寸法

  • 🅰袖丈…着物の袖丈-2分(0.76㎝)
  • 🅱袖幅…着物の袖幅-2分(0.76㎝)

〈縫いしろ〉 ①3㎝ ②4㎝ ③2㎝ 

<縫う>

生地を外表になるよう半分に折り、袖下の端から0.5㎝のところを左右の端から端までなみ縫いします。

0.1㎝のきせをかけます。

裏返して袖裏を出し、アイロンで落ち着かせます。

そのまま(中表)の状態で袖山からできあがり袖丈のところを生地の端から端までなみ縫いします。

0.2㎝のきせをかけます。

表に返してアイロンで落ち着かせます。

袖口側は1㎝→1㎝に三つ折りをし、袖つけ側は4㎝のくけしろで折ってアイロンで落ち着かせます。*袖下の縫いしろを倒した方が内袖側になります。

袖口側。1㎝程度の間隔で三つ折りぐけをします。

袖つけ側。3㎝程度の間隔でみみぐけをします。

<仕上げ>

袖口どまりを縫い留めます。自分用に誂えた長襦袢の見様見真似ですが、肩山から26㎝のところの生地を手縫い糸2本どりで小さく2回すくってから結び、糸端を3㎝ほどの長さに切り揃えました。これで、片袖が完成しました。

袖下の縫いしろの倒す向きに気を付けて、もう片方の袖も仕上げます。

<スナップボタンを縫い付ける>

着物に直接、替え袖(うそつき袖)を縫い付けても良いのですが、今回は、取り外しができるように着物と替え袖(うそつき袖)の両方にスナップボタンを縫い付けます。(マジックテープでも代用できます)

肩山とその両サイドのそれぞれ5㎝離したところ、前袖側と後ろ袖側の袖付けどまりの少し上の部分、合わせて5ヶ所ずつに縫い付けます。着物の袖つけ部分と替え袖(うそつき袖)の袖つけ側の端を揃え、着物の袖口よりも替え袖(うそつき袖)の袖口が2分(0.76cm)控えているようにします。

ストレッチのきいた生地でしたので採寸等をするのには苦労しましたが、素敵に仕上がり、また花織の紬ともよく合っていると思います。レース生地はとても上品ですし、透け感が軽やかで単衣の時期にはピッタリです。

スポンサーリンク

替え袖(うそつき袖)に適した生地の種類

既製品の替え袖(うそつき袖)はほとんどがポリエステル素材ですが、手作りするのでしたらこういった生地の種類があります☟。

  • ポリエステル
  • 綿

ポリエステルは絹に風合いが似ていて、絹よりも手に入れやすいのが良いところですが、ツルツル滑るので少し扱いにくいです。

絹はお手入れがしにくいという難点があります。着物などを解いたもので作るのも良いと思います。

綿は手に入れやすく、扱いやすくもありますが、着物によっては合わないことがあります。小紋などの染めの着物というよりは紬のようなカジュアルな着物に合わせた方が良いと思います。(☟次で綿の替え袖(うそつき袖)を紬に合わせたコーディネートをご紹介しています)

スポンサーリンク

替え袖(うそつき袖)のコーディネート比較

9月の単衣の時期用に、秋らしい色柄の生地で別の替え袖(うそつき袖)を作りました。

先ほどのレースの替え袖(うそつき袖)とコーディネート比較をしてみます。

9月用の替え袖(うそつき袖)は秋らしいこっくりとした色味の生地で仕立てようと思い、近所にある手芸屋さんで見つけたのがこちらの生地です。茶色地にそれよりも濃い茶色で小花とリボンがブーケのように描かれた洋風のデザインは、着物に合わせるにはかえっておもしろいなと思い購入しました。こちらの生地はコットン100%で、お値段は1mで税込800円ほどでした。

<袖口からの見え方>

・レース生地の替え袖(うそつき袖)

・茶色のコットン生地の替え袖(うそつき袖)

<ふりからの見え方>

・レース生地の替え袖(うそつき袖)

・茶色のコットン生地の替え袖(うそつき袖)

替え袖(うそつき袖)の色や素材の違いでコーディネートのイメージがずいぶんと変わるように感じます。もちろん、帯や帯まわりの小物などでも季節感は出せますが、やはり着物にぴったりと沿うように存在する替え袖(うそつき袖)は、目立つ部分ではなくても着物の第一印象をはっきりと決めてくれている気がします。特に同じ着物を6月と9月に着る場合、替え袖(うそつき袖)は、その時期らしいコーディネートをする上で重要であるなと改めて思いました。

袖口からは替え袖(うそつき袖)の生地の裏側が思っているよりも見えるので、表と裏の見分けが付きにくいデザインのものを選んだ方が良かったかなと思いました。また、替え袖(うそつき袖)の素材について、コットンを絹の着物に合わせるのはどうかと思っていたのですが、花織の紬の場合は見た目におかしいということはありませんし、ふんわりとしたコットン生地は着物の袖ときれいに重なり、絹やポリエステルなどのすべりの良い生地のように着物の袖の中で遊んでしまうという事がありませんでした。

スポンサーリンク

おわりに…

正絹の長襦袢を誂えるのはコストも時間もかかりますが、ハンドメイドの替え袖(うそつき袖)でしたらその季節に合わせたものを簡単に用意することができます。色や柄、素材など自分の気に入った生地で作る替え袖(うそつき袖)は、コーディネートにも他にはない特別感が出て、着物をより素敵に着られますね。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。どうぞ、皆さまも素敵な着物ライフをお過ごしください。。

☟ランキングに参加しております。記事を気に入ってくださいましたら、クリックよろしくお願いいたします☺

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました