
中秋の名月や十五夜の意味を子どもに簡単に説明するにはどうしたら良いでしょうか。中秋の名月や十五夜の意味をわかりやすく伝える方法をご紹介いたします。
秋の行事の一つ、「お月見」。
小さな子どものいる家庭では、家族でお月見の行事を楽しむことが多いのではないでしょうか。
ところで、十五夜にお月見をしよう!となったときに、子どもから「中秋の名月ってなに?」とか「どうしてススキを飾るの?」なんて聞かれたら、ちゃんと説明してあげられますか?
「お月見」や「中秋の名月」、「十五夜」がどういったものなのかを子どもにしっかりと伝えることで、お月見の行事をより楽しむことができそうですよね(*^^*)。
こちらの記事では、「中秋の名月」や「十五夜」の意味を子どもに簡単に説明する方法をお探しのかたの以下の疑問についてお答えします。
どうぞ、「中秋の名月」や「十五夜」の意味をお子さまにわかりやすく説明してあげて、お月見の行事を楽しんでくださいね(*^^*)。
「中秋の名月」「十五夜」子どもへの簡単な説明の仕方

さっそく、「中秋の名月」や「十五夜」の意味を子どもに簡単に説明する方法をご紹介します。
「中秋の名月」や「十五夜」の意味を子どもにわかりやすく伝えるために、このような説明ではいかがでしょうか。

「中秋」は昔のカレンダーで8月15日のこと。
昔のカレンダーでは8月15日がちょうど秋の真ん中。

「名月」は昔のカレンダーで8月15日の夜に見られる月のこと。
この時期に見られる月が1年で一番きれい。
月には作物の神様がいるとされている。

「十五夜」は昔のカレンダーで8月15日の夜のこと。
ススキを飾ったり、きれいな月を眺めたりしながら、食べ物への感謝と健康を願いつつ、お月見団子を食べる「お月見」をする。

ススキを飾るのは神様を呼ぶため。
ススキには悪いものを追い払ってくれる力もある。

お月見団子を高く積むのは願いをちゃんと月に届かせたいから。
どうぞ、パパやママ自身の言葉に変えて、お子さまに「中秋の名月」や「十五夜」の意味を説明してあげてください(*^^*)。
次では、「中秋の名月」や「十五夜」の意味を子どもに説明するのに知っておくと良い「お月見」に関することを詳しくご紹介します☟。
「中秋の名月」と「十五夜」は同じもの

お月見は「中秋の名月」や「十五夜」などとも呼ばれますが、違いがわかりますか?
正解は、「中秋の名月」も「十五夜」も、同じものを指します。
旧暦では、7・8・9月を秋としていました。そのため、真ん中に当たる8月15日を「中秋(ちゅうしゅう)」と呼びます。
秋の季語である「名月」は、旧暦の8月15日の夜に見られる月のことを指します。この時期の月は、空気が乾燥しているためにくっきりと見え、地表からの高さも大気に邪魔されない、加えて、見やすい位置にあるため、一年で最もきれいに見えます。
旧暦では、月齢を基準とした太陰暦が使われていて、毎月15日の夜が満月となります。これが「十五夜」ですが、通常は8月15日の夜のことを指します。
お月見の意味は「収穫祭」

中国から入ってきた「お月見」は、最初はただ美しい月を鑑賞するといった上流社会の間だけの風雅な催しでしたが、後に、庶民の間にも広がり、お米の収穫時期と重なるために「収穫祭」と結び付きました。
十五夜(旧暦の8月15日の夜)に美しい月を眺めながらお供え物をし、無事にお米が収穫できたことへの感謝の気持ちと豊作の祈りを月の神様に捧げる行事となったのでした。
農作業は月の満ち欠けに合わせて行われていたため、月の神様には五穀豊穣のご利益があるとされていたのです。
現代のお月見は、ススキを飾ったり、きれいな月を眺めたりしながら、食べ物への感謝と健康を願いつつ、お月見団子をいただくといったことをします。
☟お月見は十五夜と十三夜の両方にすると良いですよ(*^^*)。
ススキの意味は「依り代」「魔除け」

「中秋の名月」や「十五夜」にはススキが欠かせませんが、どうしてススキをお供えするようになったのでしょうか。
ススキをお供えするのにはこういった意味があります。
「依り代」とは神霊のよりつくもののことを言いますが、本来は稲穂をお供えするところ、時期的に稲穂がなかったために、形状の似ているススキをお供えするようになったということです。
また、それだけでなく、ススキをお供えするのは魔除けになると考えられていたからでもあります。
それは、ススキの切り口が鋭いため。
豊作祈願と合わせて無病息災の願いも込められていたのですね(*^^*)。
お月見団子を高く積む意味は「月への思い」

「中秋の名月」や「十五夜」の行事食、お月見団子。
お月見団子は月の神様へのお供え物です。
お月見団子はピラミッド型に高く積みますが、それにはこういった意味がありますよ(*^^*)。
最上部を高く積むのは、無事にお米が収穫できたことへの感謝の気持ちと豊作の祈りを月まで届かせたいという思いの表れ。
お月見団子は「お月見」が庶民の間にも広がった江戸時代からの習慣で、お米の粉で月に見立てた丸いお団子を作るようになったそうです。
お月見団子の数や並べ方には決まりがあります☟。
お月見団子は「三方」という名前の台の付いた器に乗せます☟。
『中秋の名月の意味を子どもに簡単に説明するには?十五夜をわかりやすく伝える方法』まとめ
「中秋の名月」や「十五夜」の意味を子どもに簡単に説明する方法をご紹介しました。
「中秋の名月」や「十五夜」の意味を子どもに簡単にわかりやすく説明するときのご参考になりますと嬉しいです。
*
*
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。