お月見のお供え物で野菜や果物は何が良い?意味や飾り方もご紹介します

お月見のお供え物で、野菜や果物は何が良いのでしょうか?月見団子やススキと一緒に十五夜にお供えすると良い野菜や果物について、意味や飾り方も合わせてご紹介いたします。


秋の行事で楽しみなのが「お月見」ですよね(*^^*)。

ところで、お月見のお供え物と言いますと「月見団子」に「ススキ」を思い浮かべるかたが多いと思いますが、実はその他にもいろいろあります。

お月見では、月見団子やススキと一緒に野菜や果物もお供えしますが、どんな野菜や果物をお供えすると良いか、ちょっと分からなかったりしますよね…。

こちらの記事では、お月見のお供え物にすると良い野菜や果物を知りたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします。

  • お月見のお供え物にすると良い野菜や果物は何?
  • お月見に野菜や果物をお供えする意味は何?
  • お月見に野菜や果物をお供えするときの飾り方は?

どうぞ、月見団子やススキと一緒に野菜や果物をお供えして、楽しいお月見をなさってください(*^^*)。

スポンサーリンク

お月見でお供えする野菜や果物は「里芋」と「この時期に旬のもの」

お月見のお供え物は「月見団子」と「ススキ」の他にこういったものがあります☟。

  • 里芋
  • この時期に旬の野菜や果物

お月見の時期に収穫期を迎える「里芋」は、稲作が始まる昔から主食として食べられてきました。

その里芋の収穫に感謝して、十五夜は別名「芋名月」と言われています。

お月見には月見団子やススキと一緒に、里芋もお供えすると良いです(*^^*)。

また、里芋の他にも「この時期に旬の野菜や果物」もお供えしましょう。

お月見の時期が旬の野菜や果物には…

ナス・ゴーヤ・ズッキーニ・とうがん・インゲン・オクラ・ショウガ・シソ・カボチャ・サツマイモ・チンゲンサイ・ミョウガ・ギンナン・シイタケ・シメジ・マイタケ・マツタケ・柿・梨・リンゴ・プルーン・ブドウ

などがあります。

そして、お月見でお供えした野菜や果物は、月の神様に感謝をしてからおいしくいただきましょう!

すぐに下げてしまっても大丈夫です(*^^*)。

月見団子に野菜や果物など、お月見でお供えした食べ物を食べることによって、月の神様の力を分けてもらえると言われています。

また、食べ物ではありませんが、ススキと一緒に「秋の七草」もお供えすると良いですよ☟。

「秋の七草」
  • 女郎花(おみなえし)
  • 桔梗(ききょう)
  • 撫子(なでしこ)
  • 藤袴(ふじばかま)
  • 葛(くず)
  • 萩(はぎ)
  • 薄(すすき)
スポンサーリンク

お月見に野菜や果物をお供えする意味は「豊作への祈りと感謝」

お月見に月見団子や野菜や果物をお供えするのには、豊作への祈りと感謝の意味があります。

最初、お月見はただ美しい月を鑑賞するといった上流社会の間だけの催しでしたが、後に庶民の間にも広がり、この時期に収穫できる食べ物に感謝する「収穫祭」へとなりました。

農作業は月の満ち欠けに合わせて行われていたので、月の神様には五穀豊穣のご利益があるとされていたそうです。

もともとは、その時期に収穫した野菜や果物をお供えしていましたが、江戸時代からはお米の粉で作った丸いお団子を月に見立ててお供えするようになりました。

月見団子を高く積むのにも意味があり、収穫できたことへの感謝の気持ちと豊作への祈りを月の神様に届かせたいという思いが込められています(*^^*)。

また、ススキには、月の神様を呼ぶ「依り代」としての意味があったり、切り口が鋭いために「魔除け」になると言われていたりします。

スポンサーリンク

お月見に野菜や果物をお供えするときは「月から見て左側」

お月見のお供え物は月の出る方角へ正面を向けて置きますが、月見団子やススキ、野菜と果物の配置には決まりがあります。

月から見て「左側」にススキ・野菜・果物を、「右側」に月見団子をお供えする

中国から入ってきた「左上右下」という考え方では、左を上位、右を下位としています。

月から見て左側が上座となりますので、左側にススキと野菜や果物などの自然界のものを、右側に月見団子などの人工的なものを配置します。

また、月見団子の数や積み方にも決まりがありますので、よろしければこちらの記事も合わせてお読みください☟。

☟月見団子は「三方」に飾るとお月見の雰囲気がより出てとても素敵です(*^^*)。

☟ススキの飾り方にはちょっとしたポイントがありますので、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

『お月見のお供え物で野菜や果物は何が良い?意味や飾り方』まとめ

お月見のお供え物で、月見団子やススキと一緒に十五夜にお供えすると良い野菜や果物について、意味や飾り方も合わせてご紹介しました。

お月見のお供え物にすると良い野菜や果物
  • 里芋
  • この時期に旬を迎える野菜や果物

お月見には、月見団子やススキと一緒に「里芋」や「この時期に旬の野菜や果物」もお供えすると良いです(*^^*)。

お月見に月見団子や野菜や果物をお供えするのには、豊作への祈りと感謝の意味がある。

ススキをお供えするのには、月の神様の依り代、魔除けといった意味がある。

お月見に野菜や果物をお供えするときの
飾り方
  • 月から見て「左側」にススキ・野菜・果物
  • 月から見て「右側」に月見団子

どうぞ、月見団子やススキと一緒に野菜や果物をお供えする際のご参考になさってください。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました