お月見のお供え物に、果物や野菜を飾ってOKです。月見団子やススキと一緒に十五夜のお月見にお供えすると良い果物や野菜について、意味や飾り方も合わせてご紹介いたします。
秋の行事で楽しみなのが「お月見」ですよね(*^^*)。
ところで、お月見のお供え物と言いますと「月見団子」に「ススキ」を思い浮かべるかたが多いと思いますが、実はその他にもいろいろあります。
お月見では、月見団子やススキと一緒に果物や野菜をお供えしても良いのですが、どんな果物や野菜をお供えすると良いか、ちょっと分からなかったりしますよね…。
こちらの記事では、十五夜のお月見にお供えすると良い果物や野菜が知りたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします☟。
どうぞ、十五夜のお月見で月見団子やススキと一緒に果物や野菜をお供えする際のご参考になさってください(*^^*)。
☟十三夜にもお月見を楽しみましょう!
十五夜のお月見でお供えする果物や野菜は「里芋とこの時期に旬のもの」
十五夜のお月見のお供え物は、「月見団子」と「ススキ」の他にこういったものがあります☟。
十五夜のお月見の時期に収穫期を迎える「里芋」は、稲作が始まるよりも昔から主食として食べられてきたものです。
その里芋の収穫に感謝をして、十五夜は別名「芋名月」と言われています。
十五夜のお月見には、月見団子やススキと一緒に、里芋もお供えすると良いです(*^^*)。
また、里芋の他にも「この時期に旬の果物や野菜」もお供えしましょう。
十五夜のお月見の時期が旬の果物や野菜には、こういったものがあります☟。
【十五夜のお月見の時期が旬の果物】
【十五夜のお月見の時期が旬の野菜】
そして、お月見でお供えした果物や野菜は、月の神様に感謝をしてからおいしくいただきましょう!
すぐに下げてしまっても大丈夫です(*^^*)。
月見団子に果物や野菜など、お月見でお供えした食べ物を食べることによって、月の神様の力を分けてもらえると言われています。
また、食べ物ではありませんが、ススキ以外の「秋の七草」もお供えすると良いですよ☟。
お月見に果物や野菜をお供えする意味は「豊作への祈りと感謝」
お月見に月見団子や果物や野菜をお供えするのには、豊作への祈りと感謝の意味があります。
最初、お月見はただ美しい月を鑑賞するといった上流社会の間だけの催しでしたが、後に庶民の間にも広がり、この時期に収穫できる食べ物に感謝する「収穫祭」へとなりました。
農作業は月の満ち欠けに合わせて行われていたので、月の神様には五穀豊穣のご利益があるとされていたそうです。
もともとは、その時期に収穫した果物や野菜をお供えしていましたが、江戸時代からはお米の粉で作った丸いお団子を月に見立ててお供えするようになりました。
月見団子を高く積むのにも意味があり、収穫できたことへの感謝の気持ちと豊作への祈りを月の神様に届かせたいという思いが込められています(*^^*)。
また、ススキには、月の神様を呼ぶ「依り代」としての意味があったり、切り口が鋭いために「魔除け」になると言われていたりします。
お月見に果物や野菜をお供えするときは「月から見て左側」
お月見のお供え物は月の出る方角へ正面を向けて置きますが、月見団子やススキ、果物と野菜の配置には決まりがあります。
中国から入ってきた「左上右下」という考え方では、左を上位、右を下位としています。
月から見て左側が上座となりますので、左側にススキと果物や野菜などの自然界のものを、右側に月見団子などの人工的なものを配置します。
また、月見団子の数や積み方にも決まりがありますので、よろしければこちらの記事も合わせてお読みください☟。
☟月見団子は「三方」に飾るとお月見の雰囲気がより出てとても素敵です(*^^*)。
☟ススキの飾り方にはちょっとしたポイントがありますので、ぜひチェックしてみてください。
『お月見のお供え物に果物や野菜を飾ってOK!意味や飾り方』まとめ
月見団子やススキと一緒に十五夜のお月見にお供えすると良い果物や野菜について、意味や飾り方も合わせてご紹介しました。
十五夜のお月見には、月見団子やススキと一緒に「里芋」や「この時期に旬の果物や野菜」もお供えすると良い。
お月見に月見団子や果物や野菜をお供えするのには、豊作への祈りと感謝の意味がある。
十五夜のお月見で月見団子やススキと一緒に果物や野菜をお供えする際のご参考になりますと嬉しいです(*^^*)。
*
*
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。