鯉のぼりの色の順番はどうなっているのでしょうか。また、その色には意味があるのでしょうか。鯉のぼりを飾るようになった由来についてもご紹介いたします。
こどもの日が近づいてくると見かける「鯉のぼり」。
いろいろな色の鯉のぼりが泳いでいますが、この鯉のぼりの色には順番や意味があるのでしょうか。
なんとなく知っているようで知らなかった鯉のぼりの色の順番とその意味を、端午の節句を機に確認しましょう(*^^*)。
こちらの記事では、鯉のぼりの色の順番と意味が知りたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします☟。
どうぞ、鯉のぼりの色の順番や意味を知る際のご参考になさってください(*^^*)。
鯉のぼりの色の順番は「黒➡赤➡青」
現在の一般的な鯉のぼりは3匹で構成されていて、上から大きい順番に
となっています。
この、3匹の鯉のぼりの「黒色、赤色、青色」の順番は昭和時代に入ってからのことで、その前の明治時代では、黒色の真鯉と赤色の緋鯉の2匹の対で飾られていました。
そのもっと前の江戸時代では、黒色の真鯉一匹のみで飾られていたそうです。
鯉のぼりの色の意味は「父親・母親・子ども」
現在の鯉のぼりは
を意味しています。
真鯉が「お父さん」を意味する理由は、黒色という威厳のある色が、大黒柱としての父親を表しているようです。
また、緋鯉が「お母さん」を意味するのは、赤色が生命の輝きを象徴する色であるから、青色の鯉が「子ども」を意味するのは、新緑を象徴する青色(緑色)が男の子の持つ若さやこれからの成長を表しているからという理由のようです。
最初に鯉のぼりが飾られるようになった江戸時代は黒色の真鯉一匹のみで、現在のようにお父さんではなく「子ども」を意味していました。
また、明治時代に黒色の真鯉と赤色の緋鯉の二匹の対で鯉のぼりを飾っていたときには、黒色の真鯉は「お父さん」を、赤色の緋鯉は「子ども」を意味していました。(童謡「こいのぼり」の歌詞でも、おおきいまごいはおとうさん、ちいさいひごいはこどもたち、となっています)
鯉のぼりの意味するものと色が関係づけられたのは、昭和時代に入って鯉のぼりが現在のように3匹飾られるようになってからのことで、それ以前は単に鯉本来の色をそのまま描いていたのかもしれませんね。
子どもが増えたら鯉のぼりの数も増やす
子どもが増えたら、増えた子どもの人数に合わせて鯉のぼりの数も増やす家庭が多いようです。
そして、女の子も鯉のぼりを飾って大丈夫です(*^^*)。
男の子の成長を願う日である「端午の節句」は、1948年に定められた国民の祝日法によって「こどもの日」となりました。
こどもの日は、子どもの幸せを願う日。
なので、現代では鯉のぼりを飾るのに、子どもの性別はあまり関係なくなりました。
増やす鯉のぼりの色には、緑色、オレンジ色、ピンク色などがあるようです。
鯉のぼりを飾る意味は「立身出世」
鯉のぼりには、「子どもが健やかに成長をし、立身出世しますように」という願いが込められています。
鯉は「立身出世」の象徴です。
それは、中国の故事にある、「龍門」という激流の滝を登りきった鯉が龍に変化した、という話が由来となっているからです。
もともとは宮中行事であった「端午の節句」は、「菖蒲」を用いて邪気祓いをするというものでしたが、「菖蒲」と「尚武」の音が通じているために、武士の時代になってからは、武家が重んじる日へと変わりました。
江戸時代に入ると、武家が家紋の入った「幟(のぼり)」をあげるのに対し、町人は、龍門を登りきった鯉の逸話にあやかって「鯉のぼり」を飾るようになったそうです。
鯉のぼりの吹き流しの意味は「魔除け」
鯉のぼりの上の位置に飾られているのは「吹き流し」と言い、五つの色が使われた「五色の吹き流しが」伝統的です。
この「五色の吹き流し」には、「魔除け」の意味があります。
これは中国の「陰陽五行思想」に基づいたもので、「青色(緑色)、赤色、黄色、白色、黒色(紫色)」の五色がそろうことで、「魔除け」になると言われているからです。
川をのぼる間に龍に食べられないようにとの願いを込めて、鯉のぼりと一緒にあげているそうです。
『鯉のぼりの色順番は?意味はあるの?飾るようになった由来』まとめ
鯉のぼりの色の順番はどうなっているのか、また、その色には意味があるのか、鯉のぼりを飾るようになった由来についてもご紹介しました。
鯉のぼりの色の順番や意味を知る際のご参考になりますと嬉しいです(*^^*)。
*
*
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。