鯉のぼりの吹き流しの色順番は?意味や各パーツの名前もご紹介します

鯉のぼりの「五色の吹き流し」の色順番や意味、鯉のぼりの各パーツの名前をご紹介いたします。


毎年、こどもの日が近づくと、男の子のいる家庭の庭先には鯉のぼりが飾られています。

風に元気になびく鯉のぼりは、見ている私たちを良い気分にさせてくれますね(*^^*)。

ところで、鯉のぼりと一緒に飾られている「五色の吹き流し」って、ちょっとよく分からない存在だったりしますよね。。

何か、吹き流しの色順番には意味があるような…?

この鯉のぼりの「五色の吹き流し」には、ちゃんと色順番と意味がありますので、端午の節句を機に、ぜひお知りになってください(*^^*)。

こちらの記事では、鯉のぼりの「五色の吹き流し」の色順番や意味が知りたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします☟。

  • 鯉のぼりの五色の吹き流しの色順番はどうなっているの?
  • 鯉のぼりの五色の吹き流しにはどんな意味があるの?
  • 鯉のぼりのパーツの名前は何?

鯉のぼりの「五色の吹き流し」の色順番や意味について知る際のご参考になりますと嬉しいです(*^^*)。

スポンサーリンク

鯉のぼりの五色の吹き流しの色順番は「青(緑)➡赤➡黄➡白➡黒(紫)」

鯉のぼりの上の位置に飾られているのは、「吹き流し」と言います。

吹き流しのデザインにはいろいろな種類もありますが、「五色の吹き流し」が伝統的です。

この「五色の吹き流し」の色順番には決まりがあり、次のようになっています☟。

青色または緑色赤色黄色白色黒色または紫色

この「五色の吹き流し」に使われている五つの色は、春秋戦国時代ころの中国で発生した「陰陽五行思想」に基づいたものです。

吹き流しに込められた意味と合わせて、次で見てみましょう(*^^*)。

スポンサーリンク

鯉のぼりの五色の吹き流しの意味は「魔除け」

鯉のぼりの「五色の吹き流し」に込められた意味は、「魔除け」です。

それは、「五色の吹き流し」に使われている五つの色が関係しています☟。

<吹き流しの五色が表す要素>
  • 青色または緑色➡「木」
  • 赤色➡「火」
  • 黄色➡「土」
  • 白色➡「金」
  • 黒色または紫色➡「水」

先ほどお話しした「陰陽五行思想」とは、「陰陽説」と「五行説」が合わさった思想です。

「五色の吹き流し」に使われている五つの色は、 “あらゆるものは「木・火・土・金・水」の要素からなり、それぞれの要素同士がお互いに影響を与え合う”という、陰陽五行思想の「五行説」からきています。

「青色(緑色)・赤色・黄色・白色・黒色(紫色)」の五色は、揃うことで「魔除け」になると言われているのです。

実は、「五節句」のうちの一つである「端午の節句」も、この「五行説」に当てはまったものです。

鯉のぼりは江戸時代から飾られるようになったものですが、吹き流しの歴史はそれよりも古く、源平の時代には存在していたそうです。

スポンサーリンク

鯉のぼりのパーツの名前

鯉のぼりに使われている各パーツの名前と意味をご紹介します。

・回転球

鯉のぼりのパーツで一番上にあるきらびやかな玉飾りは、「回転球」と言います。(「天球」とも呼ばれます)

回転球は、神様が下りてくるときの「目印」の意味があります。

江戸時代末期では、回転球は「駕籠玉(かごだま)」と呼ばれる、竹を丸く編んだものだったそうです。

回転球には、「幸運」や「福」が入りますようにという意味も込められています。

・矢車

回転球のすぐ下にある鯉のぼりのパーツは「矢車」と言い、中心に向かって矢が何本も刺さっているような形から、そう名前が付きました。

風に吹かれると「カラカラ」と鳴る音は、神様に気付いてもらうといった意味の他、その音で悪いものを追い払うという意味もあります。

また、矢車には、「悪いものを打ち破る」といった魔除けの意味や、「幸運を射止める」といった縁起の良い意味もあります。

・五色の吹き流し

「五色の吹き流し」は先ほどご紹介した通り、「青色(緑色)・赤色・黄色・白色・黒色(紫色)」の五色によって、「魔除け」の意味があります。

川をのぼる間に龍に食べられないようにとの願いを込めて、鯉のぼりと一緒に、魔除けである「五色の吹き流し」をあげているそうです。

・鯉のぼり

鯉のぼりには「子どもが健やかに成長をし、立身出世しますように」という願いが込められています。

もともとは宮中行事であった「端午の節句」は、武士の時代になると武家が重んじる日へと変わり、江戸時代に入ると、端午の節句の時期に家紋の入った「幟(のぼり)」をあげました。

それに対して町人は、中国の故事にある、「龍門」という激流の滝を登りきって龍へと変化した鯉の逸話にあやかり、「鯉のぼり」を飾るようになったそうです。

スポンサーリンク

『鯉のぼりの吹き流しの色順番は?意味や各パーツの名前』まとめ

鯉のぼりの「五色の吹き流し」の色順番や意味、鯉のぼりの各パーツの名前をご紹介しました。

  • 鯉のぼりの「五色の吹き流し」の色順番は「青色(緑色)➡赤色➡黄色➡白色➡黒色(紫色)」
  • 鯉のぼりの「五色の吹き流し」の意味は「魔除け」(「青色(緑色)・赤色・黄色・白色・黒色(紫色)」の五色が揃うことで「魔除け」になる)
  • 鯉のぼりに使われているパーツの名前は「回転球、矢車、吹き流し、鯉のぼり」

どうぞ、鯉のぼりの「五色の吹き流し」の色順番や意味について知る際のご参考になさってください(*^^*)。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました