
40代母親向けの子どもの入園式・入学式にふさわしい着物の選び方とコーディネート、髪型についてご紹介いたします。

こんにちは。
『ユウミ キモノブログ』管理人の
ユウミと申します。
お子さまの入園式や入学式には着物で出席を、とお考えの方もいらっしゃると思います。
最近では新調するにしてもレンタルするにしても、ネット注文をされる方も多いと思いますが、すべて自分で決めなければならないので、どれを選べばよいのか悩んでしまいますよね。
また、家族や親戚の着物を着る場合でも、この着物で大丈夫かな?と心配になることもあるかもしれません。
こちらの記事では、子どもの入園式や入学式で着物を着たい!とお考えの40代のお母さまの以下の疑問にお答えします。
どうぞ、お子さまの入園式・入学式に着る着物を選ぶ際のご参考になさってください(*^^*)。
☟楽天でおすすめしたい宅配着物レンタルショップをご紹介しています。
40代母親向けの入園式・入学式にふさわしい着物の種類
お子さまの入園式や入学式に母親が着物姿で華を添えると、とても素敵ですよね(*^^*)。
入園式や入学式にふさわしい着物は「訪問着」「付け下げ」「色無地」といったセミフォーマルに適用したものです。
<訪問着>
上半身と裾に絵羽模様が入っている(柄が一枚の絵のように繋がっている)華やかな着物。訪問着・付け下げ・色無地の3つの中では1番格が高いです。入園式・入学式用にレンタルされているものの多くはこの訪問着で、人気の高い着物です。
<付け下げ>
訪問着と似ていますが、柄が繋がっていない分、豪華さは控えめです。
<色無地>
一色(黒以外)で染め上げた無地の着物。コーディネートが控えめに仕上がりますし、着用シーンや季節を選びませんので、入園式や入学式の着物としても着やすいです。

私の息子たちの入園式や入学式では、訪問着を着て来られる母親が多かったです。
また、江戸小紋や飛び柄小紋でしたら、入園式や入学式で着ることができます。
40代母親向けの入園式・入学式にふさわしい着物の色柄
40代母親が子どもの入園式・入学式で着るのにふさわしい着物の選び方のポイントを「着物の色味」と「着物の柄」についてご紹介します。
<着物の色味>
洋装の場合は白、ベージュ、淡いパステルカラーなど、春らしい色を着る場合が多いようですが、着物の場合も、明るめの色味のものが入園式・入学式の雰囲気に合っていてよいと思います。
とはいえ、入園式・入学式に着る着物の色に決まりはありませんので、ご自分の好みで選ぶことができます。
落ち着いた色味の着物を着る場合は、帯や帯まわりの小物に明るい色を持ってくることで雰囲気が変わって、入園式や入学式にピッタリのコーディネートになります。(コーディネート実例もぜひご覧ください☟)
ただ、注意しなければならないのが、あまり明るすぎる色は40代母親には浮くということ。
真っ白は避け、きれい色はワントーン落としたものの方が40代という年齢には合っていると思います。
さらに、子どもが主役ということを考え、派手な色も選ばないようにしましょう。
<着物の柄>
柄の無い色無地の場合は気にしなくてよいですが、訪問着の場合は注意が必要です。
ネットショップを覗いてみますと、着物は花柄が多く、帯は同じく花柄か、七宝や菱などの格調ある伝統的な有職文様や扇などの古典柄が多いようです。
私が息子たちのセレモニーで実際に着ている誂え品の着物や帯も花柄や古典柄です。
入園式・入学式に着る着物の柄は、卒園式・卒業式に比べますといくぶん華やかでもよさそうですが、40代という年齢、子どもが主役ということを考え、主張しすぎないものがよいです。
こういったことに気を付けて着物を選ぶとよいと思います。
40代母親向けの入園式・入学式におすすめの着物コーディネート
40代の私が子どもの入学式で実際に着る予定の着物を例に、40代母親向けの入園式・入学式の着物コーディネートについてご紹介させていただきます。
<明るい色味の訪問着>

ピンク色と白色の小花が描かれた訪問着。訪問着にしてはかなり控えめな柄付けです。
地色は薄いピンク色ですので、全体的には明るい色味の印象です。
30代の頃から着ている訪問着ですが、40代のうちはまだまだ着ようと思います。

30代の頃にこの訪問着を着ていたときには白地に花柄の袋帯を合わせていましたが、40代では同じ白っぽい帯でも地色が薄いグレーと落ち着いたトーンの袋帯を締めます。黒っぽい帯を使うと、より落ち着いたコーディネートになると思います。
40代前半という今の年齢と入学式に着るということから、帯揚げと帯締めには明るめの色を持ってきました。
白い半襟には白糸と金糸で小花の刺繡がしてありますが、控えめにしたいので「重ね襟」は使いません。
私は、髪が長いのでアップスタイルにしますが、簪はべっ甲調の明るい色味のものを挿します。
<落ち着いた色味の訪問着>

地色がグリーン系と落ち着いた色味の訪問着で、古典柄の扇が描かれています。
所々に金が使われていておめでたい席に合いますが、控えめな柄付けですので入園式・入学式にはピッタリです。

帯は先ほどと同じ、薄いグレー地に小花柄の袋帯です。着物が落ち着いた色味ですので、帯・帯揚げ・帯締めは明るめのものを合わせます。
半襟は白地に白糸で小花の刺繡がしてあるものです。こちらのコーディネートでも「重ね襟」は使いません。
ヘアアクセサリーも先ほどと同じ、べっ甲調の明るい色味の簪を挿します。
40代母親向けの入園式・入学式の着物に合う髪型

着物のときの髪型はコーディネートや着付けと同じくらい大切です!
着物を着るときの髪型はとても大切で、この部分を手抜きすると、せっかくの素敵な着物姿が台無しです。
着物のときの髪型はミディアムやロングであればアップスタイルにするのが鉄則ですし、ショートやボブでも何かしらのアレンジは必須であると思います。
「そのときの流行り 」や「自分の髪質・顔のかたち・雰囲気に合うかどうか 」 などにもよりますが、40代母親向けの入園式・入学式の着物に合う髪型ではこういったことに注意するとよいです☟。
着物に合う髪型を作るときにはボリュームを持たせるのがよいですが、年齢的に40代の髪にはハリやコシがなくなってきますので、特にトップは意識的にボリュームを出した方がよいです。
コテやカーラーを使うのが難しければヘアアレンジ用のクッションを使われるとよいと思います。
また、毛先やおくれ毛を遊ばせすぎたり毛束をたくさん引き抜いたフワフワな髪型は若い方向けですし、ラフな印象も受けますので、入園式・入学式に40代の母親がする髪型としてはふさわしくありません。
後ろ髪はしっとりとまとめ、前髪や顔にかかるサイドの毛束はワンカールするくらいが素敵だと思います。
ヘアアクセサリーは、若い方向けの大ぶりな花モチーフのものやキラキラしすぎるものなどは避け、パールがあしらわれたものなど上品なものを選ばれるとよいと思います。
ミディアム・ロングヘアのアップスタイルにはバチ型の簪がおすすめです。
『入学式の着物ー40代母親向けのコーディネート』まとめ
40代母親向けの子どもの入園式・入学式にふさわしい着物の選び方とコーディネート、髪型についてご紹介しました。
お子さまの入園式や入学式で着る着物を選ぶ際のご参考になりますと嬉しいです。
*
*
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。
☟ランキングに参加しております。記事を気に入ってくださいましたら、クリックよろしくお願いいたします☺