衿芯のおすすめは?どっちに入れると良いかもご紹介します

成人式の振袖やフォーマルシーンなどで着物を着るときにおすすめの、衿元がきれいに決まる「ピッタリ衿芯」をご紹介いたします。

こんにちは。

『ユウミ キモノブログ』管理人の

ユウミと申します。

着物姿のときの衿元の印象って、すごく大事ですよね(*^^*)。

特に、成人式の振袖やフォーマルシーンなどで着物を着るときには、衿元は最上級にきれいに仕上げたいものです。

私は今まで、そういった場合にも普段に着物を着るときと同じ一般的な衿芯を使っていたのですが、ずっと衿元がイマイチだな…と悩んでいました。

そこで、お世話になっている呉服屋さんに衿元がきれいに決まるとすすめられた「ピッタリ衿芯」を買って試してみることに。

こちらの記事では、衿元がきれいに仕上がると評判の「ピッタリ衿芯」を以下の項目についてご紹介します。

  • ピッタリ衿芯と一般的な衿芯の衿元の仕上がり比較
  • ピッタリ衿芯を使う前に知っておくと安心できること(使い心地や値段など)
  • ピッタリ衿芯は半衿の表と裏のどちらに入れるときれいに仕上がるか

「成人式で着る振袖の衿元を最高にきれいに見せたい!」といったかたや、「着物を着たときの衿元をもっときれいに仕上げたい!」といったかたのご参考になりますと嬉しいです(*^^*)。

ピッタリ衿芯と一般的な衿芯の衿元の仕上がり比較

ピッタリ衿芯を使った方が、衿元がよりきれいに仕上がります!

ピッタリ衿芯を使って着付けた場合と一般的な衿芯を使って着付けた場合の衿元の仕上がりを比較してみました☟。

この記事内で使われている衿元の写真はすべて、半衿の表側に衿芯を入れています。あとで詳しくご紹介しますが、衿芯は衿の表側に入れた方がきれいに仕上がります。

【衿抜きの仕上がり】

上:ピッタリ衿芯 下:一般的な衿芯

少し分かりにくいかもしれませんが、ピッタリ衿芯を使った衿元の方が衿抜きのカーブがきれいで、前側にかけてふっくらと仕上がっています。

一般的な衿芯も悪くはないのですが、ピッタリ衿芯の安定感と比べてしまうと、ちょっと頼りない感じです。。

【正面から見たときの仕上がり】

上:ピッタリ衿芯 下:一般的な衿芯

ピッタリ衿芯を使った衿元の方が、半衿自体もハリがあってきれいに見えるのと、しっかりと衿がかたちつくられていて、きちんとした印象です。

一般的な衿芯を使った方はコンパクトに仕上がり、少しゆるっとしたカジュアルな印象です。

着付けの仕方によるとしても、ピッタリ衿芯を使った方が安定して衿をきれいに仕上げることができると感じました。特に、成人式の振袖やフォーマルシーンなどで着物を着るときには髪型を普段よりも大きめにセットすることが多いので、ピッタリ衿芯を使ってふっくらと仕上がった衿元はバランスが良いように思います。

ピッタリ衿芯を使う前に知っておくと安心できること

私がピッタリ衿芯を買う前にちょっと心配していたことをご紹介します。

・ピッタリ衿芯の端は目立たない?

ピッタリ衿芯は2本のバチ型の芯を、取り付けた半衿の両側からそれぞれ差し込んで使うので、中に入れた側のピッタリ衿芯の端が目立ってしまうのではないかなと心配していました。

実際に着物を着てみると、ピッタリ衿芯の端がある部分の半衿が着物から見えるのはほんの少しですし、よく見ても分かりません。

・ピッタリ衿芯は痛くない?

ピッタリ衿芯は幅が広く見えますが、実際に一般的な衿芯と比べてみますと、背中心のあたりの幅はほとんど同じでした。

素材はポリエチレンで、一般的な衿芯に使われているものと一緒です。

ピッタリ衿芯はバチ型なので一般的な衿芯よりも全体的に太く、さらに背中心のあたりで重ねて使うので付け心地が悪そうに思いますが、実際には痛いといったことはありませんでした。

背もたれに寄りかかるなどした場合は痛く感じることがあるかもしれませんが、普通に過ごしている分にはまったく問題ありません。

・ピッタリ衿芯は高くない?

ピッタリ衿芯の相場は1,500円くらいです。

一般的な衿芯のお値段は数百円ですので、衿芯としては高いと思います。

ただ、着物姿のときの衿元の印象はとても大事ですし、1,500円ほどで本当にきれいな衿元をつくれるのですから、私はピッタリ衿芯に投資して良かったと思っています(*^^*)。

・ピッタリ衿芯は飛び出てこない?

ピッタリ衿芯は長く見えますが、背中心のあたりで重ねて使うので、取り付けた半衿(一般的なサイズのもの)に収まる長さになります。

ピッタリ衿芯はバチ型で2つに分かれているために、半衿から飛び出てこないか心配になるかもしれませんが、長襦袢を着付ける際に結ぶ腰紐でしっかりと固定されるので、ちゃんと半衿内にとどまります。

・ピッタリ衿芯は半衿用両面テープでも大丈夫?

私は半衿を長襦袢に取り付ける際には縫うことはせず、「半衿用両面テープ」を使っています。

ピッタリ衿芯は長襦袢に取り付けた半衿の幅いっぱいに入ることになるので、半衿用両面テープで対応できるか心配でしたが、入れるときは簡単に貼り直せるので半衿の幅の微調整がしやすくて良かったですし、着付けをするときや着ている間に半衿が取れてしまうなどの問題もありませんでした。

ただし、例えば、子どもの卒業式と入学式で同じものをそのまま続けて使う場合などには、半衿が剝がれてしまいやすい背中心のあたりは、表と裏の数ヵ所ずつは縫い付けた方が無難です。

ピッタリ衿芯を入れる場所は「表側」がおすすめ

衿芯は半衿の表側に入れると、衿元がきれいに仕上がります!

衿芯は半衿の表側と裏側、どちらに入れると良いか迷いますよね。

実際にピッタリ衿芯を半衿の表と裏の両方に入れて試してみました☟。

【衿抜きの仕上がり】

上:表側に入れた場合 下:裏側に入れた場合

ピッタリ衿芯を半衿の表側に入れた場合は、シワなく衿抜きのカーブもきれいに仕上がっています。

一方、ピッタリ衿芯を半衿の裏側に入れた場合はシワがたくさん寄って、衿抜きのカーブもつぶれてしまっています。

【正面から見たときの仕上がり】

上:表側に入れた場合 下:裏側に入れた場合

正面から見たときの仕上がりは、裏側に入れた場合のピッタリ衿芯と長襦袢の衿との段差が少し気になりました。

ピッタリ衿芯を半衿の表側に入れた方は、非の打ち所がなくきれいです。

【ピッタリ衿芯の端の見え方】

ピッタリ衿芯を半衿の裏側に入れた場合の衿芯の端の見え方は、写真のように押し当てると分かるくらいです。

ただ、それよりも、たくさん寄ってしまっているシワの方が目立つのが気になりました。

衿芯は半衿の表と裏、どちらに入れても良いとされています。実際にピッタリ衿芯の説明書にも、好みやシーンによって決めてOKと書かれています。ただ、説明書には「シワが気になる場合は裏側に入れると軽減される」と書かれていたのですが、私が実際に試してみると、表側に入れた方がきれいに仕上がりました。

おわりに…

着付けをする際にいつも悩んでいた衿元の仕上がり。

普段に着物を着るときであればそこまで気にすることはありませんが、特別なシーンでは衿元は絶対にきれいに仕上げたいものです。

これから控えている子どもたちの卒業・入学式といった大切な場面でも、ピッタリ衿芯できれいに仕上がる衿元のおかげで、自信をもった着姿でいられそうです。

成人式で着る振袖に使う衿芯で悩まれているかたにも、ぜひ、おすすめします(*^^*)。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

\かなりオススメです!/

タイトルとURLをコピーしました