
子どもの卒業式や入学式で着物を着るのは「やりすぎ」なのでしょうか?卒業式や入学式で着物姿が浮く原因と恥ずかしいと思われないコーデをご紹介いたします。

こんにちは。
『ユウミ キモノブログ』管理人の
ユウミと申します。
お子さまの卒業式や入学式には着物で出席をとお考えのかたもいらっしゃると思いますが、着物を着るのは「やりすぎ」と思われないか心配ではありませんか?
卒業式や入学式など、子どものセレモニーで母親が着物を着るのは、とても素敵なことです。
ですが、気を付けなければ悪目立ちして浮く場合がありますし、実際に着物姿が浮いていた母親も見かけたことがあります。
こちらの記事では、子どもの卒業式や入学式で着物を着るときに「やりすぎ」と思われないか心配!というかたの以下の疑問にお答えします☟。
どうぞ、お子さまの卒業式や入学式で着物を着る際のご参考になさってください(*^^*)。
☟子どもの卒業式や入学式で着る着物に合わせると良い「羽織もの」についてご紹介しています。
子どもの卒業式や入学式で着物を着るのは「やりすぎ」とは思われない

子どもの卒業式や入学式で着物を着るのは「やりすぎ」ではありません!
最近では、着物を持っていないことの方が多いでしょうし、準備等の手間は洋服に比べて大変になりますので、子どもの卒業式や入学式で着物を着るというかたは少ないです。(地域にもよるようです)
ですが、子どもの卒業式や入学式で母親が着物を着ることについてネットの意見を覗いてみますと、好印象なものをたくさん見かけます☟。
着物を着る人からの意見でも、着ない人からの意見でも、「子どもの卒業式や入学式で着物を着たお母さんはとても素敵だった」という書き込みが多く見られました。
ただ、「目立ちたいの?」といったような、否定的な意見も少数ですが見かけます。
覚えておきたいのは、「子どもの卒業式や入学式の服装として、着物はふさわしいものである」ということ。
そうした服装ができる(意識できる、着ることができる)母親は、素晴らしいと思います。
子どもの卒業式や入学式で着物を着ることがおかしいという意見を見かけると、同じ日本人として、人として、親として非常に残念な気持ちになります。
そういった声は気にすることなく、着物姿で大切な我が子の晴れの舞台に華を添えましょう(*^^*)。
子どもの卒業式や入学式で着物姿が浮く原因
子どもの卒業式や入学式では洋服で出席される保護者がほとんどですので、着物姿は確かに目立ちはします。
ただ、それが悪目立ちして本当に浮いてしまっている場合は良くないですよね。。
実際に息子たちの卒業式や入学式で見かけた母親で「着物姿が浮いてしまっていた」のは、こういったことが原因でした☟。
・着物の「格」が卒業式や入学式に合っていない
普段のお出かけのときに着るような総柄の「小紋」に「兵児帯」を合わせて来られて、浮いていた母親を見かけました。(洋服で例えますと、チェック柄のシャツにジーンズといったところでしょうか…)
子どもの卒業式や入学式にふさわしい着物は、「訪問着」や「色無地」といったセミフォーマルに適用したものです。
小紋でも例外がありまして、「江戸小紋」は卒業式や入学式でも着ることができます。また、同じ小紋でも、小さな飛び柄はかしこまった印象です。
私は実際に、呉服屋さんのアドバイスを受けて息子の卒園式で飛び柄小紋を着たことがあります☟。
・着物の色柄が派手である
ショッキングピンクや蛍光イエローのような派手な色の着物を着た母親は、悪目立ちして浮いてしまっているように感じました。
卒業式や入学式で着る着物の色に決まりはありませんが、「子どもが主役」ということを考え、柄も含めて派手にならないものが良いです。
また、年齢に合っていない色味の着物も浮く原因になりますので、注意が必要です。
・着物に合わせる他のアイテムがフォーマル用のものでない
半襟やバッグなど、着物に合わせる他のアイテムがフォーマル用のものでないと、浮いて見えました。
半襟は白が一般的ですが、子どもの卒業式や入学式でしたら薄く色の付いたものや刺繡がされたものも使えます。重ね襟はコーディネートのバランスを見て使うか使わないかを決めます。
☟子どもの卒業式や入学式で着る着物に合わせると良い「草履とバッグ」についてご紹介しています。
・髪型が着物に合っていない
髪型がヘアゴムでザっとひとつにまとめただけの母親が浮いて見えました。
子どもの卒業式や入学式で着物を着る場合、長い髪は着物に合うまとめ髪にすると良いです。
子どもの卒業式や入学式で恥ずかしくない着物コーデ
私が実際に息子たちの卒業式と入学式でしてきた着物コーデをご紹介させていただきます。
少しでもご参考になりますと嬉しいです(*^^*)。
・小学校の入学式で着た訪問着コーデ
・中学校の入学式で着た色無地コーデ
・高校の卒業式で着た江戸小紋コーデ
「子どもの卒業式や入学式に着物を着てみたい」「自分で用意するのは浮かないか心配」というときには、レンタルですべておまかせするのがおすすめです。
☟楽天でおすすめしたい宅配着物レンタルショップをご紹介しています。
子どもの卒業式や入学式で着る着物姿に合う髪型
髪型は着物姿にとって重要なポイントです。この部分を手抜きしてしまいますと着物自体が浮くことになりかねませんが、着物に合った髪型をしていると、着姿も二度見されるほど素敵になります。
私がインスタグラムでフォローさせていただいている、着付け師・ヘアメイクアーティストの『石川由佳さん』という方が提案される着物用の髪型がとても素敵ですので、そちらから卒業式や入学式の着物におすすめの髪型をご紹介させていただきます。
<ミディアム~ロング>
この投稿をInstagramで見る
シンプルなシニヨンは落ち着いた雰囲気になりますので、子どもの卒業式や入学式で着物を着るときの髪型にはピッタリです。こちらは作り方の説明付きですので、自分でヘアセットすることができます。
上品で華やかな夜会巻きは卒業式や入学式といったフォーマルシーンにはピッタリです。あまりきっちり仕上げたものは「やりすぎ感」が出てしまいますが、写真のようにふんわり仕上げますと優しい雰囲気になりますのでとても素敵です。
<ショート>
ショートだからとなにもしないのはイマイチですが、少し手を加えるだけで着物にピッタリの素敵な髪型になります。ショートヘアの場合は、トップにボリュームを、サイドと襟足はタイトに仕上げるとバランスがよいです。
髪の長さが短くても、アップスタイルはできます。モダンでスタイリッシュなまとめ髪はショートヘアならではの髪型でとても素敵です。
石川由佳さんのインスタグラムでは、他にも着物に合わせると素敵な優しく品のある髪型がたくさん紹介されています。ぜひ、ご自分に合う髪型を探してみてください。作り方の説明付きのものもありますので、自分でヘアセットする場合には手順を知ることができますし、サロン等でお願いするときにも参考になります。
着物を着たときの姿勢と所作
最後に、着物姿がより素敵に見える姿勢や所作についてご紹介させていただきます。
姿勢
背筋はピンと伸ばします。頭の先を糸で吊られているような感じです。
立っているときは、つま先を内股気味にし、右足を軽く後ろに引きます。
所作
手を上げるときなどは二の腕が見えてしまわないように、もう片方の手で袖口を押さえます。
歩くときや階段を上り下りするときは、荷物は左手で持ち、右手で着物の上前の端を押さえます。そして、小またで歩き、足首があまり見えないよう注意します。
『卒業式・入学式で着物はやりすぎ?浮く原因と恥ずかしいと思われないコーデ』まとめ
子どもの卒業式や入学式で着物を着るのは「やりすぎ」なのか、卒業式や入学式で着物姿が浮く原因と恥ずかしいと思われないコーデをご紹介しました。
子どもの卒業式や入学式の服装として着物はふさわしく、やりすぎではない。
お子さまの卒業式や入学式で着物を着る際のご参考になりますと嬉しいです(*^^*)。
*
*
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。
☟ランキングに参加しております。記事を気に入ってくださいましたら、クリックよろしくお願いいたします☺