卒業式・入学式の母親の着物の羽織はこれでOK!おすすめをご紹介します

子どもの卒業式や入学式で母親が着物を着るときの羽織ものは、どのようなものが良いでしょうか。卒業式や入学式におすすめの着物の羽織ものをご紹介いたします。

ユウミ

こんにちは。

『ユウミ キモノブログ』管理人の

ユウミと申します。

お子さまの卒業式や入学式で着物を着られるかたは多いと思いますが、羽織もので悩まれていませんか?

着物一式はそろっていても、羽織ものは後回しになってしまいがちですよね…。

卒業式や入学式があるのはまだ肌寒い時期ですので、羽織ものは用意された方が良いです。

せっかく、卒業式や入学式といった子どもの晴れの舞台で母親が着物を着るのですから、羽織ものもきちんと用意して困らないようにしましょう(*^^*)。

こちらの記事では、子どもの卒業式や入学式で母親が着物を着るときの羽織ものはなにが良いか知りたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします。

  • 着物のときの羽織ものにはどんな種類があるの?
  • 子どもの卒業式・入学式で着る着物にふさわしい羽織ものはなに?
  • 子どもの卒業式・入学式で着る着物の羽織ものに「羽織」はダメなの?
  • 子どもの卒業式・入学式で着る着物の羽織ものに代用できるものはあるの?

お子さまの卒業式や入学式で着る着物の羽織ものを選ぶ際のご参考になりますと嬉しいです。

「袖だたみ」ができると、羽織ものを脱ぐときのしぐさが上品ですので、ぜひチェックしてみてください(*^^*)。

スポンサーリンク

着物のときの羽織ものの種類

子どもの卒業式や入学式で母親が着る着物は、「訪問着」「付け下げ」「色無地」といったものに袋帯を合わせたセミフォーマルの装いがふさわしいです。

そして、着物のときの羽織ものの種類にはこのようなものがあります☟。

  • 道行
  • 道中着
  • 羽織
  • 雨コート

「道行」が礼装用の羽織もので、「道中着」と「羽織」はカジュアルシーンで着る羽織ものになります。

「雨コート」は雨が降っているとき、または、雨が降りそうなときに着物の上に着る羽織ものです。

羽織ものの種類や柄付けによっては卒業式・入学式にふさわしいもの、そうでないものに分けられますが、色味や丈の長さ等については決まりごとはなく、ご自分の好みやそのときの流行り、また、お手持ちの着物とのコーディネートに合わせて選ぶことができます。

これらの着物の羽織ものについて、子どもの卒業式や入学式で着物を着るときの羽織ものとしてどれが良いのか、このあと詳しくご紹介します(*^^*)。

こちらの記事内でご紹介する着物の羽織ものは「楽天市場」の商品です。楽天市場で頻繫に行われる「楽天スーパーSALE」や「お買い物マラソン」などのイベントを上手に利用すると、ちょっとした和装品が買えるくらいのポイントでしたら簡単に貯まるので、楽天市場でのお買い物は本当におすすめです(*^^*)。

【楽天市場】楽天スーパーSALEガイド

【楽天市場】お買い物マラソンガイド

スポンサーリンク

子どもの卒業式・入学式で着る着物にふさわしい羽織もの

子どもの卒業式・入学式で母親が着る着物にふさわしい羽織ものは次の2つをおすすめします。

・道行

「道行」は衿のデザインが四角くあいているのが特徴です。

柄付けや使われている素材によってはフォーマル~セミフォーマル、そして、おしゃれ着まで使える羽織ものではありますが、基本的にはフォーマル用の羽織ものになります。

卒業式や入学式に着る着物と「格」を合わせるのであれば、この道行が一番適していると思いますし、着物姿がよりきちんとした印象になります。

子どもの卒業式や入学式に着るのであれば色無地小さい小紋柄を選びましょう。

私は子どもの卒業式や入学式の着物に合わせる羽織ものとして、いつも、この道行を着ています。

手持ちの道行は普段は着ることはありませんが、子どもの卒業式や入学式、結婚式に出席する場合など使う機会は意外に多く、誂えて良かったアイテムのひとつです。

薄紫地に小さな源氏香柄の道行

・道中着

「道中着」は普段用の羽織ものになりますが、子どもの卒業式や入学式にも着ることができます

衿が着物のようになっていて、前で合わせて腰のあたりで飾り紐を結び留めて着ます。

呉服屋さんに、子どもの卒業式や入学式に着る羽織ものを新調する場合、どのタイプが良いか聞いたところ、今一番おすすめするのは道中着だそうです。

理由はセミフォーマル~おしゃれ着まで使えるから。

親族の結婚式のようなフォーマルシーンでは合わない場合がありそうですが、着用シーンの広い道中着は着物のときの羽織ものとして使いやすくて良いです。

道行に比べますとカジュアルな印象にはなりますが、道中着も子どもの卒業式や入学式で着る着物の羽織ものとしてはふさわしいものです。

スポンサーリンク

子どもの卒業式・入学式で着る着物の羽織ものに「羽織」は選ばない方が無難

 着物のときの羽織もので最もよく使われているのが「羽織」ですが、基本的にはフォーマルな装いのときには着用しません

ただ、柄付けによってはセミフォーマルまでの装いに合わせることができるとされています。

一つ紋の付いた色無地の羽織は卒業式や入学式にも着ることができますし、紋の付いていない色無地の羽織や絵羽模様(柄が一枚の絵のようにつながっている)の羽織も多少改まった席での着用ができます。

ただ、呉服屋さんに聞いてみたところ、フォーマルシーンで着ても良いタイプの羽織だとしても、子どもの卒業式や入学式で着物を着るときの羽織ものとして「羽織」を選ぶのは一般的ではないようです。

実際に、私も今まで、子どもの卒業式や入学式で紋付きの羽織を着ていた母親を見かけたことはありません。

もし、もともと紋付きの羽織をお持ちであれば、そちらを使っても良いですし、カジュアル用でもシンプルなデザインの羽織でしたら、子どもの卒業式や入学式では防寒の目的でのみ着用し、式場内では脱いでしまえば問題ないと思います。

道行や道中着は室内では脱ぐのがマナーですが、羽織は着ていて問題ありません。

<羽織の着方 羽織紐>

羽織は前があいているので、「羽織紐」を乳(ち)という小さな輪に取り付けて着用します。

<羽織の着方 衿>

羽織を着用するときには衿を外側に折り返して着ます。

スポンサーリンク

子どもの卒業式・入学式で着る着物の羽織ものに代用できるもの

子どもの卒業式・入学式で着る着物の羽織ものに代用できるものには、次の2つがあります。

・雨コート

「雨コート」は雨や雪の日に着るものではありますが、季節を問わず着られて、ちょっとした防寒にもなります

衿のデザインは様々で、丈は着物をすっぽりと覆う長さのものを選びます。

雨コートは他に羽織ものがない場合の代用品として使えます。

・ショール

羽織ものを何もお持ちでない場合でも、「ショール」がひとつあると安心です。

実際に私は、その日の気温が高くて車移動の場合には、羽織ものをショールで済ませる場合もありました。

毛の入ったものやベルベットなどは季節的に合いませんので、絹やポリエステル素材のショールが良いと思います。

スポンサーリンク

『卒業式・入学式の母親の着物の羽織はこれでOK!おすすめをご紹介』まとめ

子どもの卒業式や入学式での母親の着物の羽織ものでふさわしいもの、おすすめの着物の羽織ものをご紹介しました。

子どもの卒業式・入学式で使える羽織もの
  • 子どもの卒業式・入学式で着る着物に合わせると良いおすすめの羽織ものは「道行」「道中着」
  • 「羽織」は基本的にはフォーマルな装いのときには着用しないが、一つ紋の付いた色無地の羽織やシンプルなデザインの羽織であれば子どもの卒業式・入学式の羽織ものとして使える
  • 「雨コート」「ショール」は着物のときの羽織ものがない場合の代用品として使える

どうぞ、お子さまの卒業式や入学式で着る着物の羽織ものを選ぶ際のご参考になさってください。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

☟ランキングに参加しております。記事を気に入ってくださいましたら、クリックよろしくお願いいたします☺

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました