
子どもの卒業式と入学式に同じ着物で出席してもよいのかな…と悩まれていませんか?
こんにちは。当サイト管理人のユウミと申します。
子どもの卒業式と入学式に同じ着物で出席してもよいのか?
答えは「よい」です。
ただ、コーディネートがまったく同じというのも、少し考えてしまいますね。
そこで、卒業式と入学式、それぞれに合わせたちょっとした着回しのポイントをご紹介させていただきます。
どうぞ、卒業式と入学式に同じ着物を着回す際のコーディネートのご参考になさってください。



卒業式と入学式に同じ着物を着ることについて
卒業式、入学式といった子どもの晴れ舞台で母親が着物を着る。
私の周りではそういった人は数少ないのですが、子どもの卒業式や入学式に母親が着物を着ることは、とても素敵なことだと思います。
主役はもちろん子どもですが、格式の高い着物はセレモニーの装いとしてふさわしいものです。
もし、着物を一着しかお持ちでなくでも、卒業式にも入学式にも、ぜひ両方着ていただきたいです。
子どもの卒業式と入学式に同じ着物で出席しても大丈夫です。
同じではいけない、なんて決まりはありません。
ママ友に「同じ着物だね」なんてつっこまれることもないと思います。
なので、堂々と着ていただきたいです。
ただ…。
卒業式と入学式は雰囲気が少し違いますよね。
まったく同じコーディネートですと、その場の雰囲気に合わないということもあるかもしれません。
また、記念写真を撮るといったこともあると思いますが、卒業式と入学式のコーディネートがまったく同じ場合、どちらのときに撮影したものなのか分からなくなりそうですね。
ですが、ちょっとした工夫で上手に着回すことができます。
卒業式と入学式、それぞれに合わせた着回しのポイントをご紹介させていただきます。
卒業式と入学式にふさわしい着物
着回しのポイントの前に、卒業式と入学式にふさわしい着物について確認したいと思います。
<着物>
卒業式と入学式にふさわしい着物は「訪問着」「付け下げ」「色無地」といったセミフォーマルに適用した着物です。
訪問着は上半身と裾に絵羽模様が入っている(柄が一枚絵のように繋がっている)着物。訪問着・付け下げ・色無地の3つの中では1番格が高くなります。華やかで、人気の高い着物です。
付け下げは訪問着と似ていますが、裾の柄が繋がっていない分、豪華さは控えめです。
色無地は一色(黒以外)で染め上げた無地の着物。柄が入らない分、控えめなコーディネートに仕上がります。着用シーンや季節を問わずに着られますので、卒業式や入学式の着物として選びやすいです。
例外:紋付の江戸小紋は小紋ですが卒業式、入学式に着て行けます。
<着物以外>
・帯
帯はどの着物の場合も「袋帯」を合わせ、「二重太鼓」に結ぶのが一般的です。
・帯揚げ
金糸や銀糸が入っているような礼装用のもの。または、礼装用でなくても控えめな柄のものであれば使えます。
・帯締め
礼装用の太めの平織りで、金糸や銀糸が入っているようなものがよいです。
・長襦袢
淡い色の無地がよいです。薄い色のぼかしが入っているものは、よりお洒落にコーディネートできます。
・半襟と重ね襟
半襟は白色が一般的ですが、セミフォーマルですので薄く色の付いたものや刺繡がされたものも使えます。重ね襟は使っても使わなくてもよいです。半襟のデザインと重ね襟の使用はコーディネートのバランスを見て決めます。
☟半襟付けが憂鬱な方に読んでいただきたい記事です。
・足袋
「白足袋」を履きます。こはぜの枚数は礼装の場合は5枚とされていますが、好みで選んでよいそうです。
<上着>
上着は「道行」または「道中着」を着ます。羽織の場合は色無地で一つ紋の入ったものや絵羽模様のタイプでしたら着ることができますが、あまり一般的ではないようです。お持ちでなければ、ショールをお使いになるとよいと思います。
「袖だたみ」ができると、上着を脱ぐときのしぐさが上品です。
卒業式と入学式に同じ着物を着回すときのポイント
卒業式と入学式に同じ着物を着回すときのポイントをご紹介させていただきます。
同じ着物を着る場合でも、小物などを少し変えるだけで、ずいぶんと違ってきます。
ポイントは
・厳かな雰囲気の「卒業式」には落ち着いた色味のコーディネート
・新しい環境への期待に満ちた「入学式」には明るい色味のコーディネート
を意識して、変えられる部分を変えるということです。
また、よく目に付く部分である「顔まわり」や「上半身」を優先的に変えるとよいと思います。
「帯・帯揚げ・帯締め」を変える
着物を着たときの帯の存在はとても大きいです。
もし、帯を2本以上お持ちでしたら、この部分を変えると印象がとても違って見えます。
お持ちの帯でより落ち着いた色味の帯を卒業式に、明るい色味の帯を入学式に使います。
帯揚げと帯締めも、それに合わせてコーディネートしてください。
「帯揚げ・帯締め」を変える
帯を1本しかお持ちでない場合、帯揚げと帯締めを変えるだけでも、よいと思います。
帯を新調するのはなかなか大変ですが、小物でしたら、用意しやすいのではないでしょうか。
着物と帯は同じで、帯揚げと帯締めを変えた場合の雰囲気の違いを見てみましょう。
<明るい色味の訪問着>



訪問着は薄いピンク色、袋帯は淡いグレーです。
どちらかといいますと、着物と帯は入学式向けの色味ですが、帯揚げと帯締めにからし色を持ってくると、少し落ち着いた雰囲気になります。
帯締めを前で結ぶか、帯留めを使うかでも、違いを出せます。
<落ち着いた色味の訪問着>



グリーン系の訪問着に、先ほどと同じ淡いグレーの袋帯を合わせました。
もともと落ち着いた色味の着物ですので卒業式にはピッタリですが、帯まわりを明るくすると、入学式コーデとしても素敵です。
帯揚げと帯締めを変えただけでも、ずいぶんと印象は変わりますよね。なので、帯も変えるとかなり雰囲気が違って見えます。ただ、帯揚げと帯締めのみを変える場合、「帯の色」が重要になってきます。黒っぽい帯はどうしても入学式の雰囲気には合いませんし、白すぎる帯はいかにも入学式という感じがするからです。
☝地模様とぼかしが入ったフォーマル用のお洒落な帯揚げ。もちろん正絹ですが、手に入れやすいお値段です。
☝ニュアンスカラーと撚り房がとてもお洒落な帯締め。セミフォーマル用ですが、金糸が織り込まれているので、卒業式・入学式にはピッタリです。
髪型
やはり、顔まわりである「髪型」は重要です。
写真には必ずと言ってよいほど写り込むでしょうし、よく人に見られる部分でもあります。
髪が短くても、アレンジを少し加えるだけで、雰囲気はずいぶんと変わるもの。
着物を着たときの髪型はいろいろとありますので、ぜひ試していただきたいです。
ロングヘアの場合は、かんざしなどのヘアアクセサリーでも、雰囲気を変えられます。(上の写真でも卒業式と入学式、それぞれに合わせたヘアアクセサリーを使っていますので、ご参考になさってください)
上着・草履・バッグ
もし、いくつかお持ちでしたら、変えられるとよいと思います。
ただ、上着は室内では必ず脱ぐものですし、草履やバッグはさほど写真に写り込むことはないと思いますので、わざわざ新調されるのでしたら、帯や帯まわりの小物を優先された方がよいと思います。
「卒業式と入学式に同じ着物でもOK?」まとめ
子どもの卒業式と入学式に同じ着物で出席しても「よい」です。
・厳かな雰囲気の「卒業式」には落ち着いた色味のコーディネート
・新しい環境への期待に満ちた「入学式」には明るい色味のコーディネート
を意識して、帯や帯揚げ・帯締め、ヘアスタイルなどをできる範囲で変えると、着姿に変化を持たせることができますし、その場の雰囲気に合った素敵なコーディネートにもなります。
卒業式と入学式に同じ着物を着回す際のコーディネート選びのお役に立てると嬉しいです。
*
*
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。
☟ランキングに参加しております。記事を気に入ってくださいましたら、クリックよろしくお願いいたします☺