エマールで帯を洗うのはだめ?帯の洗濯法をご紹介します

エマールで帯を洗うのはだめなのでしょうか。帯の洗濯法について、絹と綿の2種類の半幅帯で検証しました。

こんにちは。

『ユウミ キモノブログ』管理人の

ユウミと申します。

私は普段に着物を着るときには決まって半幅帯を締めます。

この普段使いの半幅帯。お手入れは、なんとか自分でしたいと思うのです。

そこで、おしゃれ着洗い用の洗剤「エマール」を使って、絹と綿の2種類の半幅帯の洗濯をしてみました。

エマールで帯を洗うと「汚れの落ち具合・色落ち・風合い・縮み具合」が洗濯の前後でどのように変わるのか検証してみたいと思います。

スポンサーリンク

こちらの帯をエマールで洗います

メルカリで1,500円で購入した紬の半幅帯。芯の入らない単衣仕立てです。素材は正絹です。

右端の青色の帯は曾祖母のタンスにあったもので、他の3つはメルカリで購入したものです。素材はすべて綿です。

帯の汚れをチェック

綿の半幅帯4つには特に目立った汚れはありませんでしたが、絹の半幅帯には気になる汚れがいくつかありました。

茶色く濃いシミとハンコのような赤いシミが二つ一ヶ所にまとまってあります。こちらは、帯の裏側になります。

他の場所に、薄いですが茶色いシミを見つけました。表側の真ん中あたりです。

シミの他に気になったのが、全体的に付いている黒ずみです。手垢でしょうか…。

黒ずみは、数ヶ所に筋状に付いてもいました。

私はメルカリで購入するだけでなく出品もしますが、出品前のチェックで、薄いシミは見落としたとしても、黒ずみに関しては説明欄にひと言記載するべきだなと思いました。商品画像で見ると気付きませんでしたが、手に取ってみると明らかに分かる汚れです。以前に別のかたから名古屋帯を購入したことがありましたが、そのときも思っていたよりも痛みがひどく、こういったところがメルカリでのお買いものの難しい部分だなと改めて思いました。

スポンサーリンク

エマールを使った帯の洗濯

通常、絹製品は自宅でお手入れできないものと言われます。それは、

  • 水分を含むことで非常に縮みやすい
  • 色落ちしやすい
  • 絹特有の風合いが変わってしまう

などの理由からなのですが、実際に絹の半幅帯をエマールと水を使って洗濯してみて

「汚れの落ち具合・色落ち・風合い・縮み具合」

が洗濯の前後でどのように変わるのか検証してみたいと思います。

また、綿の半幅帯についても同じように検証したいと思います。

スポンサーリンク

エマールで帯を洗うー絹の半幅帯

洗濯手順

桶にぬるま湯を張り、帯を浸します。どちらにしても洗濯をするつもりでいましたので色落ちテストはしませんでしたが、みるみるうちに色落ちしてきました。

エマールを適量入れ、押し洗いします。濃いシミの部分にも少し付けて、そこだけはつまみ洗いをしてみました。

5~6回すすぎましたが、いっこうに水が澄んできませんでしたので、色止め剤を使ってみることにします。適量をお湯に溶かし、すすぎ後の帯を時々混ぜながらしばらく浸けます。今回は絹なので、シャワー程度のぬるま湯に10分間浸けました。

使用した色止め剤は「カラーストップ」です。絹に使えるとは注意書きされていませんでしたが、使ってみました。大きな手芸店でしたら店頭でも取り扱っていると思います。

時間を置いた後、数回すすいだところです。気になるほど色落ちしなくなりました。この後、軽く絞り、タオルでくるんで水分を移してから陰干しします。

洗濯後の仕上がり

≪汚れの落ち具合と色落ち≫

写真では分かりにくいのですが、色落ちしたため、ベージュ色の部分が薄く紫色に染まりました(デザインとしてはおかしくはありません)。そのせいで全体的に付いていた黒ずみが見えづらくなったのかと思ったのですが、筋状に付いていた黒ずみがきれいに消えていたので、黒ずみ汚れに関してはスッキリ落ちたようです。見た目にも、さっぱりときれいになった印象です。

エマールを付けてつまみ洗いした濃いシミの部分です。シミ抜き、洗濯前の写真と比べるとかなりきれいに汚れが落ちました。

表側の真ん中あたりに付いていた薄いシミです。シミ抜き、洗濯前の写真と比べると、なんとなくシミの輪郭がぼやけて全体的に少し薄くなったような気がします。

≪風合い≫

見た目にも触った感じも、もともとの絹独特の風合いが損なわれた、ということはないように思います。それどころか、汚れが落ちてきれいになった分、触り心地が気持の良いものになったような気がします。また、生地自体が傷んだりということもないようです。

≪縮み具合≫

洗濯の前後で幅と長さを採寸してみました。(単位はcmです)

洗濯前洗濯後
16.516.7+0.2
長さ311.0292.0-19.0

幅はほぼ変わりませんでしたが、長さが19㎝も縮んでしまいました。

「かるた結び」「矢の字結び」「片ばさみ」などで結ぶ分には問題なさそうです。

スポンサーリンク

エマールで帯を洗うー綿の半幅帯

洗濯手順

洗濯の仕方は絹の半幅帯と同じようにしています。色止め剤も同じように使いました。

洗濯をすると波打つようにシワができてしまったので、アイロンで伸ばします。当て布をして表と裏の両方から高温(180度~210度)でかけます。

洗濯後の仕上がり

≪汚れの落ち具合・色落ち・風合い≫

もともと、ひどい汚れがあったわけではありませんが、さっぱりときれいになりました。洗濯時にかなり色落ちして、白色の刺繡糸に色移りしてしまいましたが、普段使い用の半幅帯なので気にしません。帯の洗濯はハリがなくなってしまいそうで心配でしたが、しっかりとアイロンをかければ問題ありませんでした。

≪縮み具合≫

洗濯の前後で幅と長さを採寸し、縮み具合を調べました。(単位はcmです)

長さ
ベージュ-0.5-26
-0.3-26
-0.1-24
-0.2-24

幅はほとんど変わりませんが、長さはかなり短くなりました。

「かるた結び」「矢の字結び」「片ばさみ」などで結ぶ分には問題なさそうです。

スポンサーリンク

エマールで帯を洗うとどうなるか

今回、エマールで洗濯した半幅帯は…

  • 素材は絹と綿の2種類
  • つくりは単衣仕立てか表と裏が同じ素材の袷仕立て
  • 芯がない
  • 特別な織り方・染め方のものではない
  • 刺繍等の繊細なデザインではない

結果は…

  • 色落ちして全体的に色味が変わった
  • 黒ずみ汚れやシミがきれいになった
  • 縮んで長さがかなり短くなった
  • 風合いは特別変わらなかった
つくりやデザインが簡単なもので色落ちや縮みが許せるのであれば、エマールで帯を洗濯してみてもよいのではないかなと思いました。
スポンサーリンク

おわりに…

エマールで帯を洗うのはだめなのか、帯の洗濯法について、絹と綿の2種類の半幅帯で検証しました。

エマールは洋服のお手入れのために家にあるというかたも多いと思います。そういったアイテムを和装品のお手入れにも活用できたら、助かりますよね。帯を洗濯する際のご参考になりますと嬉しいです。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。どうぞ、皆さまも素敵な着物ライフをお過ごしください。。

☟ランキングに参加しております。記事を気に入ってくださいましたら、クリックよろしくお願いいたします☺

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました