
絹繊維の見分け方について、燃やすことでシルクを見分ける方法をご紹介いたします。

こんにちは。
『ユウミ キモノブログ』管理人の
ユウミと申します。
和服は洋服のように洗濯表示が付いていないので(付いているものもあります)、この素材は何かしら?と思うことがよくあります。
手持ちの和服の繊維が絹なのか見分けることができたら、お手入れするときなどに助かりますよね。
絹などの着物の繊維は、燃やすことで見分けることができます。
実際に試して検証しましたので、やり方も合わせてご紹介します。
燃やすことで分かる絹繊維の見分け方
いつも着物のお手入れをするときに参考にしている本には、燃やすことで分かる繊維の見分け方が載っています。
本を購入したときからずっと気になっていたのですが、今回、その燃やす方法で着物の繊維を見分けたいと思います。
<燃やすことで分かる繊維の見分け方>
生地の端などから糸を数本引き出し、繊維の先を燃やしてみて、燃え方の違いを確認します。
次の4種類の繊維について検証します。
絹・木綿・ウールの燃え方

「絹、木綿、ウール」がどのように燃えるのか検証します。
絹は紬を誂えたときのばぎれ、木綿は高校の和裁の授業で浴衣を仕立てたときの残り布、ウールは子供の頃に誂えたアンサンブルです。

それぞれの生地から引き出した繊維の端に火をつけてみます。

木綿は消えてなくなるようにフワッと燃えました。
絹とウールは燃えた糸端が黒くまとまって炭化しています。
本の説明にも「木綿は火をつけると燃えてなくなる。絹やウールは動物性なので炭化する」と書かれています。
ポリエステルの燃え方

「ポリエステル」がどのように燃えるのか検証します。

ポリエステルと似たものに、やわらかもの(絹)がありますので、一緒に燃やして比較したいと思います。

それぞれの生地から引き出した繊維の端に火をつけてみます。

絹は先ほどと同じように、燃えた繊維の端が黒くまとまって炭化しました。
ポリエステルは一気にクシュっと縮まります。
『絹繊維の見分け方は?燃やすことでシルクを見分ける方法』まとめ
絹繊維の見分け方について、燃やすことでシルクを見分ける方法をご紹介しました。
絹やそのほかの繊維を燃やして見分けるときのご参考になりますと嬉しいです。
*
*
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。
☝ランキングに参加しております。記事を気に入ってくださいましたら、クリックよろしくお願いいたします☺
☝着物を着るなら、ぜひ持っていたい「絹用洗剤 シルクランドリー」。使用感も良く、私も愛用しています。