
一粒万倍日は神社にお参りすると良い日です。一粒万倍日のほか、神社に参拝をしに行くのに適した吉日をご紹介いたします。
神社にお参りに行くと良い日、「一粒万倍日」をご存知ですか?
一粒万倍日は吉日の一つで、この日に神社にお参りをしに行くと、ご利益が増すと言われているんです(*^^*)。
また、吉日は一粒万倍日だけでなく、「天赦日」などほかにもいろいろあり、それぞれ意味を持っています。
せっかく神社にお参りをしに行くのなら、一粒万倍日など参拝の目的に合った吉日を選んで行きたいですよね。
こちらの記事では、一粒万倍日や天赦日といった、神社にお参りをしに行くと良い吉日について知りたいかたの以下の疑問についてお答えします。
どうぞ、神社にお参りをしに行く吉日を選ぶ際のご参考になさってください。
神社にお参りに行くと良い吉日は「一粒万倍日」「天赦日」

神社にお参りに行くと良い吉日と言いますと、「一粒万倍日」や「天赦日」が有名ですね。
そのほかにも、神社にお参りに行くと良い吉日にはこういったものがあります。
これらは「暦注」と言って、暦に書かれる吉凶占いの一つになります。
神社にお参りに行くと良い吉日って、たくさんあるんですよね(*^^*)。
それぞれの吉日について、どういった意味があるのか、また、いつなのかも合わせて見ていきましょう。
一粒万倍日は大きく発展させたいことを始めるのに良い吉日

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび・いちりゅうまんばいにち)は「一粒の籾も蒔けば稲穂となるように万倍に増える」という意味があり、物事を始めるとき、特に、大きく発展させたいことを始めるときに良い吉日とされています。
一粒万倍日に神社にお参りに行くのは、こういったときが良いですよ(*^^*)。
お金や仕事に関すること、結婚に関することのほか、なにか新しいことを始めて、それを大きく発展させたいときに神社にお参りに行くなら、「一粒万倍日」を選びましょう!
【一粒万倍日はいつ?】
一粒万倍日は月に4~6日ほどあります。
2021年の「一粒万倍日」はこのようになっています☟。
12月 | 3日(金)4日(土)17日(金)18日(土) 29日(水)30日(木) |
2022年の「一粒万倍日」はこのようになっています☟。
1月 | 11日(火)14日(金)23日(日)26日(水) |
2月 | 5日(土)10日(木)17日(木)22日(火) |
3月 | 1日(火)9日(水)14日(月)21日(月) 26日(土) |
4月 | 2日(土)5日(火)8日(金)17日(日) 20日(水)29日(金) |
5月 | 2日(月)14日(土)15日(日)26日(木) 27日(金) |
6月 | 9日(木)10日(金)21日(火)22日(水) |
7月 | 3日(日)4日(月)7日(木)16日(土) 19日(火)28日(木)31日(日) |
8月 | 10日(水)15日(月)22日(月)27日(土) |
9月 | 3日(土)11日(日)16日(金)23日(金) 28日(水) |
10月 | 5日(水)8日(土)11日(土)20日(木) 23日(日) |
11月 | 1日(火)4日(金)16日(水)17日(木) 28日(月)29日(火) |
12月 | 12日(月)13日(火)24日(土)25日(日) |
一粒万倍日に神社へお参りに行くときのお賽銭については、こちら☟の記事で詳しくご紹介しています。
天赦日はなにをやってもうまくいく最上級の吉日

天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)は「天がすべての罪を赦(ゆる)す日」という意味で、なにをやってもうまくいく最上級の吉日とされています。
天赦日に神社にお参りに行くのは、こういったときが良いです☟。
新しいことを始めるときや今までためらっていたことをするときに神社にお参りに行くなら、「天赦日」を選びましょう(*^^*)。
【天赦日はいつ?】
天赦日は年に5~6日ほどしか巡ってきません。
一粒万倍日も天赦日もどちらも縁起の良い日ですが、天赦日は一粒万倍日と比べると年に十分の一ほどしか巡ってこないために、貴重な感じがしますよね(*^^*)。
また、天赦日と一粒万倍日が重なる日は、さらにご利益が増すと言われています。
2022年は天赦日と一粒万倍日が重なる日が3日ありますので、チェックしておきましょう!
六十干支

六十干支(ろくじっかんし)は十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類)が組み合わさったもので、暦など数で表せるものにあてはめられています。
甲子の日に始めたことは良い流れが持続する
六十干支は60種類あって、月にあてはめた場合は60日で1サイクルです。
甲子(きのえね)の日は、その1番最初。
六十干支の始まりということで、物事を始めるのに良い日とされています。
また、それだけでなく、甲子の日に始めたことは良い流れが持続するとも言われています。
甲子の日に神社にお参りに行くのは、こういったときが良いですよ(*^^*)。
新しいことを始めるとき、そのあとに良い流れを持続させたいときに神社にお参りに行くなら、「甲子の日」を選びましょう!
【甲子の日はいつ?】
甲子の日は年に6日巡ってきます。
寅の日と巳の日は金運アップの日
寅(とら)の日と巳(み)の日はどちらも、金運アップの日と言われています。
それは、虎は黄金色の縞模様という見た目から「金運の象徴」であること、また、金運の神様「弁財天」が蛇使いであることが理由だそうです。
寅の日と巳の日に神社にお参りに行くのは、こういったときが良いです☟。
お金に関することで神社にお参りに行くなら、「寅の日」か「巳の日」を選びましょう(*^^*)。
【寅の日と巳の日はいつ?】
寅の日は六十干支の「寅」にあたる日、巳の日は「巳」にあたる日で、それぞれ12日間隔で巡ってきます。
2022年の「寅の日」と「巳の日」はこのようになっています。
寅の日 | 巳の日 | |
---|---|---|
1月 | 1日(土)13日(木) 25日(火) | 4日(火)28日(金) |
2月 | 6日(日)18日(金) | 9日(水)21日(月) |
3月 | 2日(水) 14日(月)+一粒万倍日 26日(土)+一粒万倍日 +天赦日 | 5日(土)29日(火) |
4月 | 7日(木)19日(火) | 10日(日)22日(金) |
5月 | 1日(日)13日(金) 25日(水) | 4日(水)28日(土) |
6月 | 6日(月)18日(土) 30日(木) | 9日(木)+一粒万倍日 21日(火)一粒万倍日 |
7月 | 12日(火)24日(日) | 3日(日)+一粒万倍日 27日(水) |
8月 | 5日(金)17日(水) 29日(月) | 8日(月)20日(土) |
9月 | 10日(土)22日(木) | 1日(木)25日(日) |
10月 | 4日(火)16日(日) 28日(金) | 7日(金)19日(水) 31日(月) |
11月 | 9日(水)21日(月) | 24日(木) |
12月 | 3日(土)15日(木) 27日(火) | 6日(火)18日(日) 30日(金) |
鬼宿日は婚礼に関すること以外はすべて吉

暦注の一つに「二十八宿」というのがあり、お月さまが1日ごとに移り宿る28個の「星宿」と呼ばれるものにより、その日の吉凶を占っています。
鬼宿日(きしゅくび・きしゅくにち)はお釈迦さまが生まれた日という説があり、二十八宿のうちで最も格の高い吉日と言われていて、婚礼に関すること以外はなにをするにも良い日とされています。
【鬼宿日はいつ?】
鬼宿日は毎月1日はあり、年間では12~13日巡ってきます。
二十八宿で最も縁起の良い「鬼宿日」も、神社にお参りに行くと良い吉日です(*^^*)。
大安は一日を通して吉

カレンダーでもよく見かける、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種類の曜からなる「六曜(ろくよう)」も暦注の一つです。
そのうちの大安(たいあん)は何事をするにも良い日。六曜の中には、時間帯によって縁起が変わるものもありますが、大安は一日を通して吉とされています。
ただし、六曜は中国で始まった暦の決め方が日本に伝わってできた風習で、神社はもちろん仏教にも関係しないと言われていて、吉凶には意味がないという考え方もあるようです。
六曜は6種類が順番に暦にあてはめられていて、旧暦をもとにしているためにずれるときもありますが、大安は月に5日ほど巡ってきます。
『一粒万倍日は神社にお参りするといい日!参拝に適した吉日』まとめ
一粒万倍日のほか、神社に参拝をしに行くのに適した吉日をご紹介しました。
神社にお参りに行く吉日を選ぶ際のご参考になりますと嬉しいです。
*
*
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。