着物の補正は腹巻を使うと簡単!着付け前の補正の仕方についてご紹介します

着物の補正は「腹巻」を使うと簡単にすることができます。着付け前の補正の仕方についてご紹介いたします。

こんにちは。

『ユウミ キモノブログ』管理人の

ユウミと申します。

着物を着たときの着姿を美しく見せるためには「補正」が重要ですね(*^^*)。

着付け前の補正は少し面倒な感じがしますが、「腹巻」を使えば簡単に補正をすることができます。

腹巻を使った補正は、自分の体にピッタリにできますので、きれいに補正されて着姿が美しくなることはもちろん、簡単なのが嬉しいです。

こちらの記事では、腹巻を使った着物の補正や、着付け前の簡単な補正の仕方をお探しのかたへ、以下の項目についてご紹介します。

  • 腹巻を使った簡単な補正の仕方
  • 着物の補正におすすめの腹巻
  • 補正をするべき場所

どうぞ、着物の補正をする際のご参考になさってください。

スポンサーリンク

腹巻を使った簡単な補正の仕方

着付け前の補正では、いわゆる寸胴体型にするために体の凸凹をなくすようにしていきます。

この、凸凹の差が一番大きなところが、バストとバストのすぐ下。

この部分を、腹巻とタオルを使って補正します。

やり方は簡単。ただ、体に当てたタオルを腹巻を使って固定するだけです。

ですが、この「腹巻を使う」というのがすごくいいんです(*^^*)。

腹巻を使った着物の補正の良いところはこういったところです☟。

  • 付けるのが簡単
  • スッキリしている
  • 付け心地が良い
  • 厚さの調節ができる

紐やマジックテープで固定する補正に比べて、腹巻はただ体を通すだけですので、とにかく簡単。

そして、結び目やテープの重なりなどは一切ありませんので、とてもスッキリとしています。

腹巻はもともと素材や締め付け具合など、肌や体に優しくできていますので、付け心地も良いです。

また、タオルの厚みを変えることで、自分用にいくらでもカスタマイズできるところが優秀です。

スポンサーリンク

着物の補正におすすめの腹巻

先ほど、体に当てたタオルを腹巻を使って固定する、とお話ししましたが、補正に使う腹巻は薄手のロングタイプがおすすめです。

理由はこういったところ☟(*^^*)。

  • 二つ折りにして使える
  • 必要な部分だけ補正できる

ロングタイプですと、二つ折りにした中にタオルを挟めて使うことができます。

それによって、タオルがしっかりと固定されますし、肌に直接触れるのは腹巻だけになりますので、かゆみ等の心配も少なくなります。

また、厚手の腹巻ですと余計なところに厚みが付いてしまい補正の邪魔になりますので、薄手タイプの腹巻が良いです。

私も愛用している、おすすめの腹巻をご紹介します(*^^*)。

付け心地はふんわりとしていますが、補正のためのタオルをきちんと固定できます。

シルク100%ですので肌触りも良いです(*^^*)。

スポンサーリンク

補正をするべき場所

補正は合わせて4ヶ所にすることをおすすめします。

  • A…両脇の前のくぼみ
  • B…みぞおちのあたり
  • C…バストの下
  • D…腰

Cのバストの下は、先ほどの腹巻を使った補正のことです。

ほか3ヶ所の補正の仕方について、写真でご説明します☟。

Aの両脇の前のくぼみの補正の仕方です。

洋装用のブラジャーに付いていた取り外しできるパットを和装ブラジャーに直接縫い付けています。

Bのみぞおちのあたりの補正の仕方です。

ハンドタオルを三角形に折りたたんだものを肌とブラジャーの間にはさめます。

Dの腰の補正の仕方です。

ヘチマパットをさらしで包んで着物用腰パットを手作りしました。

バストの下の補正と一緒にできるように、先ほどの腹巻を利用します。

お手入れのことを考えて、腹巻と腰パットの両方にスナップボタンを縫い付けて、取り外しできるようにしています。

スポンサーリンク

『着物の補正は腹巻を使うと簡単!着付け前の補正の仕方』まとめ

「腹巻」を使った簡単な着物の補正についてご紹介しました。

腹巻を使った補正の良いところ
  • 付けるのが簡単
  • スッキリしている
  • 付け心地が良い
  • 厚さの調節ができる

補正に使う腹巻は、薄手のロングタイプがおすすめ。

着物の補正をする際のご参考になりますと嬉しいです。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

☟ランキングに参加しております。記事を気に入ってくださいましたら、クリックよろしくお願いいたします☺

ブログランキング・にほんブログ村へ

タイトルとURLをコピーしました