
半襟用両面テープを使った簡単な半襟の付け方をご紹介いたします。

こんにちは。
『ユウミ キモノブログ』管理人の
ユウミと申します。
着物の準備はなにかと大変ですが、特に半襟付けは本当に手間ですよね…。
この一番めんどくさい半襟付けは「半襟用両面テープ」を使うと、あっという間に簡単に半襟付けができてしまうんです(*^^*)。
こちらの記事では、簡単な半襟の付け方が知りたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします。
半襟用両面テープを使って半襟付けを簡単に済ませたい場合のご参考になりますと嬉しいです。
半襟用両面テープを使った半襟の付け方
半襟用両面テープを使った半襟の付け方をご紹介します。
「半襟用両面テープ」はこういったものです☟。通販で買えるほか、呉服屋さんの店頭でも取り扱っていると思います。

半襟用両面テープは一般的な両面テープに比べて粘着力が弱い仕様になっています。
半襟用両面テープのほかに、アイロン、アイロン台、待ち針をご用意ください。
・半襟にアイロンをかける

半襟の柄の見せたい部分が出るように考えて折り、軽くアイロンをかけます。
*正絹などの半襟の場合は、当て布を使ってください。
・半襟の表襟側を貼り付ける

襦袢の襟を半襟で挟み、表襟側から貼り付けます。まち針を端に打ち…

半襟をめくって、半襟用両面テープを襦袢の襟のキワに貼り付け…

まず、半襟の背中心部分を固定。このあたりは平にせず、弓なりになるようにします。

あとは、左右それぞれ、襟先に向かって少しずつ剥離紙を取っては…

半襟の縫い代を折り…

テープに押し付ける、といった感じで最後まで半襟を貼り付けます。

表襟側の半襟付けが終わりました。
・半襟の裏襟側を貼り付ける

続いて半襟の裏襟側を貼り付けます。同じく、襦袢の襟のキワに半襟用両面テープを貼り付け…

まず、背中心を固定。

左右それぞれ、「襟肩あき」までは半襟を襟先の方向へ引っ張りながら貼り付けます。そのあとは平らになるように最後まで貼り付けます。

半襟用両面テープを使った半襟付けができました(*^^*)。

半襟用両面テープを使って付けた半襟に襟芯を入れるときに、半襟をクシュクシュさせても問題ありません。

着用したところです。このまま一日過ごしても、半襟が剝がれてしまうなどの心配は特にありません。
半襟が薄手の場合はしっかりと張り付きますが、麻などの厚手でハリのある半襟を半襟用両面テープを使って付ける場合はあまりしっかりとは張り付かず、特に背中心のあたりは浮き気味になりますので、背中心のあたりだけでも縫い付けるなどして補強すると良いです。
半襟用両面テープを使って付けた半襟の剝がし方
半襟用両面テープを使って付けた半襟の剝がし方は、ただ引っ張って取るだけです。
剝がし方自体は簡単ですが、次のような場合は注意が必要です。
【ピンキングバサミでカットした半襟の端】

ピンキングバサミでカットして作られた半襟の場合、カットした部分がテープに触れてしまうとボソボソとほつれてしまいます。
【地模様が入った半襟】

地模様の入ったタイプの半襟は、剥がす際に織り糸が半襟用両面テープに張り付いて出てきてしまいます。
半襟用両面テープを使って半襟を付けるメリットとデメリット
半襟用両面テープを使って半襟を付けるメリットはこういったところです☟。
しかしながら、半襟用両面テープを使って半襟を付けることのデメリットもあります☟。

半襟の素材やデザインを見てから、半襟用両面テープを使うか決めると良いです。
半襟用両面テープは使い回せる?
半襟用両面テープは消耗品ですし、貼り付けたテープはそのままで半襟だけ貼り直せばより簡単に済むので、使い回したいな…なんて思ってしまいますよね(*^^*)。
私の経験上、1回くらいであれば、問題なく使い回せると思います。
それ以上は、背中心のあたりから剝がれてきやすくなります。
また、時間が経つことでも粘着力は弱まるように感じました。
『半襟の付け方ーテープを使った簡単な方法』まとめ
半襟用両面テープを使った簡単な半襟の付け方をご紹介しました。
メリット・デメリットがあるので、半襟の素材やデザインを見てから、半襟用両面テープを使って半襟付けをするか決めると良い。
どうぞ、半襟用両面テープを使って半襟付けを簡単に済ませたい場合のご参考になさってください。
*
*
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。
☝ランキングに参加しております。記事を気に入ってくださいましたら、クリックよろしくお願いいたします☺
\半襟付けが簡単らくちん/