浴衣に衿芯は必要なのでしょうか?浴衣の衿芯の入れ方や、浴衣に衿芯を入れるところがないときの対処法をご紹介いたします。
こんにちは。
『ユウミ キモノブログ』管理人の
ユウミです。
皆さま、浴衣のお洒落を楽しんでいらっしゃいますか(*^^*)。
ところで、浴衣の衿って、ちょっとクシャっとなっていて気になりませんか?
着物の衿のようにピシッとしていると、浴衣の着姿がとてもきれいに見えますよね。
浴衣の衿が気になるときには、浴衣に「衿芯」を入れて、浴衣の衿元を美しく整えましょう!
こちらの記事では、浴衣の衿芯の入れ方が知りたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします☟。
どうぞ、浴衣に衿芯を入れて浴衣をきれいに着付けする際のご参考になさってください(*^^*)。
浴衣に衿芯は必要?
浴衣に衿芯は必要か必要でないかは、どんな風に浴衣を着たいか、どういったシーンで浴衣を着るかで決めると良いと思います☟。
浴衣に衿芯を入れると、浴衣の衿元がピシッと整いますので、“きちんと感”が出ます。
なので、デートのような気合の入ったお出かけや、レストランなどお店に入るときは、浴衣に衿芯を入れると良いと思います。
逆に、浴衣をラフに着たいときは衿芯は必要ありません。
家の中で浴衣で過ごすようなときは、浴衣に衿芯を入れないで、ゆったり着付けると良いと思います。
浴衣に衿芯が必要か必要でないかは、ご自分の浴衣の着姿のイメージや、浴衣を着るシーンで決めてくださいね。
浴衣の衿芯の入れ方
浴衣の衿芯の入れ方をご紹介します(*^^*)。
*本来は、衿芯を浴衣に入れるということはしませんので、浴衣に衿芯を入れるというのは裏技的なものです。
浴衣(着物)の衿は、長い「本衿」の上に短い「掛け衿」が合わさって、2枚重ねになっています。
この、掛け衿の中に衿芯を入れます。
掛け衿の端は、写真のように本衿に縫い付けられていますので、この縫い付け糸をほどきます。
2ヵ所ある掛け衿の端のうち、縫い付け糸をほどくのは、「下前(浴衣を着付けたときに下に重なる方)の裏側」の部分です。
この部分の縫い目を、衿芯が入る幅までほどきます。
余った糸を玉止めしたり、縫い代をなみ縫いして押さえるなどすると安心ですが、何も処理しなくても問題ないと思います。
浴衣の掛け衿の縫い糸をほどいた部分から、衿芯を入れたところです。
一般的な長さの衿芯ですと、反対側の掛け衿の端の本衿との縫い付け部分で止まるので少し飛び出ますが、浴衣の着付けには問題ありません。
浴衣に衿芯を入れるところがないときの入れ方
既製品の浴衣で簡単に作られたものの中には、掛け衿と本衿が1枚続きになっている浴衣があります。
その場合、掛け衿の端には縫い目がありませんので、先ほどご紹介した方法では浴衣に衿芯を入れることができません。
浴衣に衿芯を入れるところがないときの入れ方はこうしましょう☟。
先ほどと同じく、「下前(浴衣を着付けたときに下に重なる方)の裏側」で、掛け衿の浴衣本体に縫い付けてある部分の縫い糸をほどきます。
この部分の縫い糸を少しずつ丁寧にほどきます。
衿芯は浴衣の衿に斜めに入れていくことになりますので、衿芯の幅よりも少しだけ多めにほどきます。
この部分の縫い糸はほどけやすく、衿芯を入れる穴が広がってしまいますので、余った糸を玉止めしたり、別の糸で穴の両端を縫い留めるなど処理が必要です。
浴衣の衿に衿芯を入れたところです。
この衿芯の入れ方の場合は衿芯が浴衣の衿の中にすべて収まりますので、先ほどの浴衣に衿芯を入れる方法で衿芯が飛び出るのが嫌なときにも良いと思います。
浴衣の衿芯の入れ方は簡単ですので、ぜひ試してみてください。
浴衣に入れる衿芯は夏用がおすすめです☟。
『浴衣に衿芯は必要か⁈入れ方や入れるところがないときの対処法』まとめ
浴衣に衿芯は必要なのかについてや、浴衣の衿芯の入れ方、浴衣に衿芯を入れるところがないときの対処法をご紹介しました。
浴衣に衿芯は必要か必要でないかは、どんな風に浴衣を着たいか、どういったシーンで浴衣を着るかで決めると良い。
・浴衣の衿芯の入れ方
「下前(浴衣を着付けたときに下に重なる方)の裏側」の掛け衿の端の本衿との縫い付け部分の縫い糸をほどき、そこから衿芯を入れる。
・浴衣に衿芯を入れるところがないときの入れ方
「下前(浴衣を着付けたときに下に重なる方)の裏側」の掛け衿の浴衣本体に縫い付けてある部分の縫い糸をほどき、そこから衿芯を入れる。
浴衣に衿芯を入れて浴衣をきれいに着付けする際のご参考になりますと嬉しいです(*^^*)。
*
*
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。