衿合わせは男女で同じ!浴衣の右前の覚え方をご紹介します

浴衣の衿合わせは男女で同じです。浴衣の衿合わせと浴衣の衿合わせ(右前)の簡単な覚え方をご紹介いたします。


こんにちは。

『ユウミ キモノブログ』管理人の

ユウミです。

着物はあまり着なくても、浴衣なら着るというかたは多いと思います。

また、お出かけのときだけでなく、旅館に行ったときなどでも、浴衣を着たりしますよね(*^^*)。

ただ、浴衣に着慣れていないと、衿合わせが曖昧でちょっと困ってしまうのではないでしょうか。

浴衣の衿合わせには、簡単な覚え方があります。

こちらの記事では、浴衣の衿合わせや浴衣の衿合わせ(右前)の覚え方が知りたい!と思われているかたの以下の疑問にお答えします☟。

  • 浴衣の衿合わせは左右どっちが上?
  • 浴衣の衿合わせ(右前)は男女で同じ?
  • 浴衣の衿合わせ(右前)の覚え方は?
  • 旅館の浴衣の衿合わせはどっちが上?

どうぞ、浴衣を着る際のご参考になさってください(*^^*)。

スポンサーリンク

浴衣の衿合わせは「左」が上

浴衣の衿合わせは「左」が上です。

この浴衣の衿合わせは男性も女性も同じで、もちろん、着物を着るときも左衿が上になります。

ちなみに、この左衿が上になることを「右前」と言います。

これは、「右側」の衿を左側の衿より「前」に(先に)体に巻きつけるためです。

でも、右前と左前のどっちだったか、また、着付ける順番なのか着付けた後の状態のことなのか、よけいに分からなくなりそうですよね。。

なので、シンプルに「浴衣の衿合わせは左衿が上」で良いと思います。

もし、間違えて逆にしてしまうと、亡くなったかたに着せる「死装束」と同じになってしまいますので、注意が必要です。死装束として着物を選んだ場合には、宗派にもよりますが、一般的には左前にします。これは、この世とあの世は真逆の関係にあるので、現世と死後の世界を区別するためと言われています。
次では、そういった間違えをしないための、浴衣の衿合わせ(右前)の簡単な覚え方をご紹介します☟。
スポンサーリンク

浴衣の衿合わせ(右前)の覚え方

私が着物を着始めた頃に祖母に教えてもらった、衿合わせの簡単な覚え方をご紹介させていただきます。

着物(浴衣)を着たときの所作で、着物の端を押さえるというのがあります。

階段を上るときや椅子に座るときなどに、上に重なった方の着物の裾が地面に付かないように着物の端を手で押さえます。

このとき、利き手(右手)を使うので、必然的に衿合わせは「左衿が上」になります。*右利きの人が大多数ということでお話しさせていただきます。


着物の端を押さえるのは利き手(右手)

☟☟☟

『左衿が上』


と覚えましょう。

これを教えてもらってからは、衿合わせに迷うことも間違えることもありませんので、ぜひ活用してみてください(*^^*)。

スポンサーリンク

旅館の浴衣の衿合わせも「左」が上

旅館の浴衣の衿合わせも「左」が上です。

ただ、旅館の浴衣は普通の浴衣とつくりが少し違うために、「衿抜き」は必要ありません。

衿抜きをすると、かえって着くずれの原因になりますので、首元が苦しくない程度に衿を合わせましょう。

また、旅館の浴衣の場合、浴衣の衿合わせをしっかりと固定するために、帯を結ぶ位置に気を付けましょう。

男性は腰の位置で帯を結びますが、女性はウエストのくびれた位置で帯を結ぶと、衿合わせが崩れにくいです。

スポンサーリンク

『衿合わせは男女で同じ!浴衣の右前の覚え方』まとめ

浴衣の衿合わせはどっちが上か、また、浴衣の衿合わせ(右前)の覚え方も合わせてご紹介しました。

浴衣の衿合わせは、男性も女性も同じで「左」が上。(これを「右前」と言う)

・浴衣の衿合わせの簡単な覚え方

着物の端を押さえるのは利き手(右手)

  ⇓⇓

「左衿が上」

浴衣を着る際のご参考になりますと嬉しいです。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。


浴衣の記事、いろいろあります☟☟。よろしければお読みください(*^^*)。

────────────────────

インスタグラムや楽天ルームでも、着物ライフがもっとわくわく楽しいものになるお役立ち情報を発信しています!フォローボタンはすぐ下に☟

────────────────────

浴衣
スポンサーリンク
フォローお待ちしております
ユウミ キモノブログ
タイトルとURLをコピーしました