帯板の代用品を100均で!材料や手作りする方法をご紹介します

着物や浴衣を着るときの「帯板」の代用品を100均グッズで手作りしましょう。100均グッズで帯板の代用品を手作りするときの材料や作り方をご紹介いたします。

こんにちは。

『ユウミ キモノブログ』管理人の

ユウミと申します。

着物や浴衣を着付けするときには、「帯板」が必要です。

帯板を使うと、帯や着姿がとってもきれいに見えます(*^^*)。

でも、着物や浴衣をたいして着ないかたであれば、帯板は100均グッズで代用したり、手作りのもので手軽に済ませられたらな…なんて思いますよね。

そう、帯板は100均グッズで手作りしたもので代用できるんです。

こちらの記事では、着物や浴衣を着るときに必要な帯板の代用品を100均グッズで手作りしたい!と思われているかたへ、以下の項目についてご紹介します。

  • 帯板は何のために使うの?
  • 帯板の使い方は?
  • 帯板の代用品を手作りするのにおすすめの100均グッズ
  • 厚紙とPPシートを使って帯板の代用品を手作りする方法
  • 厚紙で手作りした帯板の代用品の使い心地と耐久性
  • PPシートで手作りした帯板の代用品の使い心地と耐久性

どうぞ、100均グッズで帯板を手作りする際のご参考になさってください。

☟着物や浴衣を着付けするときの必須アイテム「腰紐」も100均グッズで代用しちゃいましょう(*^^*)。

スポンサーリンク

帯板があると帯がきれいに見える

念のために確認ですが…「帯板(おびいた)」は着物や浴衣を着るときに帯の下もしくは帯の間に入れて使う、横長で薄い板状の着付けアイテムです。

帯板があると帯にシワがよったりせず、帯自体も、また、全体的な着姿もきれいに見えます。

一般的な帯板の値段は、安いもので1,000円くらい。

100均グッズで帯板の代用ができると、嬉しいですよね(*^^*)。

・帯板の使い方

ベルト付きの帯板の場合は、帯を巻き付ける前に、胴の帯を結ぶ位置に取り付けます。

ベルトの付いていない帯板の場合は、帯の2周目を巻く際に挟み込むか、帯を締めたあとに1周目と2周目の間に入れ込みます。

私のおすすめは、ベルトの付いていない帯板を帯を締めたあとに入れ込む方法です。

半幅帯などの帯結びは、前で結んでから後ろに回すというふうにすると思いますが、帯の2周目を巻く際に挟み込むと、帯板が前腹のど真ん中にきていないときがよくあるんですよね。

あとから帯板の位置をずらすのは、けっこう大変。。

帯を締めたあとに帯板を入れ込む方法ですと、ちゃんと前腹のど真ん中に帯板を入れることができますし、より帯にハリが出るので良いと思います(*^^*)。

帯板を、帯を締めたあとに入れるときには、まず帯板のどちらか片方の先を帯の1周目と2周目の間に差し込み、左右に動かしながら帯に入れ込むとやりやすいです。
スポンサーリンク

帯板の代用品を手作りするのにおすすめの100均グッズ

*この記事内でご紹介する100均グッズは、100円ショップの「セリア」で購入した商品です。

100均グッズで帯板の代用品を手作りするときの材料には「厚紙」と「PPシート」がおすすめです。

市販されている一般的な帯板は、芯となるものにレーヨンなどの化学繊維が張り付けられています(芯だけの帯板もあります)。

そして、その芯の素材が「厚紙」やPP(ポリプロピレン)とよく似た性質の「PE(ポリエチレン)」なんです。

*夏用の帯板にはヘチマといった天然素材のものや、ナイロン素材でメッシュタイプのものもあります。

100均で買うことのできる厚紙とPPシートが帯板の代用品を手作りする際の材料として適しているポイントは、こういったところです。

  • 薄手で帯に入れても邪魔にならない
  • しなやかで体の形に沿ってくれる
  • ハリがあって帯をきれいに見せてくれる
  • 色が選べて帯の色に合わせられる

上の3つのような素材の特徴のほかに、色も重要です。

特に夏物の帯は透け感がありますので、帯板の代用品として使う材料の色は、合わせる帯の色味で選んでください。

もし、厚紙やPPシート以外の材料で帯板の代用品を探す場合でも、上記のようなポイントをチェックされると良いと思います(*^^*)。

・厚紙

厚紙(ボール紙とも言います)は紙ではありますが、適度な厚みとハリがあります。

かと言って、ダンボールのように硬くなく、良くしなって体に沿ってもくれます。

100均のセリアで購入したこちらの厚紙は白色ですが、似たような商品で黒色や赤などの色物もありました。

・PPシート

100均に置いてあるPP(ポリプロピレン)素材でシート状になったものには、「PPシート」「まな板」「ランチマット」といったものがあります。

それぞれの違いを、「帯板の代用品を手作りする際の材料として適しているか」でまとめてみました。

PPシートまな板ランチマット
横幅大きすぎる
(カットが必要)
小さめ丁度良い
厚み厚め厚手と薄手の2種薄手
色柄ベージュ1色
無地
透明・白・オレンジなどの蛍光色
無地が多い
透明・白・黒・色物
柄物が多い
*私が今回利用した店舗の場合

厚みに関しては、厚手でも薄手でも好みで選んで大丈夫なのですが、帯板の代用品を手作りするには自分でカットしなければなりませんので、あまり厚手のPPシートですと作業がしづらくなります

大きさについては、次の「帯板の代用品を手作りする方法」で詳しくご説明しますが、まな板を使う場合は小さめの帯板に仕上がります。

色で選びやすいのは、まな板とランチマットです。ただ、ランチマットは柄物が多いので、帯の上から透けて見えないか、選ぶときに注意が必要です。

スポンサーリンク

厚紙とPPシートを使って帯板の代用品を手作りする方法

帯板の代用品を手作りするには、ちょうどよい大きさに自分でカットする必要があります。

市販されている一般的な帯板の大きさはこのようになっています。

  • 縦幅…12~14cm
  • 横幅…30cm~43cm

帯板は見えてはいけませんので、縦幅は帯幅よりも小さくします。

横幅は、帯板の代用品を手作りするときの材料の大きさにもよりますが、自分の体のサイズや好みで調節してください。

基本的に、横幅の短いものはカジュアル用、長いものはフォーマル用です。

【厚紙を使う場合】

今回、100均のセリアで購入した厚紙は長辺が約39cmでしたので、横幅はそのまま、縦幅は14cmになるようにカットしました。

帯に入れ込む際に引っかからないよう、四つ角を丸くします。

はさみやカッターで簡単にカットできますので、あっという間に作れました。

【PPシート(ランチマット)を使う場合】

先ほどご紹介した3種類のPPシートのうち、「ランチマット」を使って帯板の代用品を作ります。

横幅は42cmでしたのでそのまま、縦幅は14cmになるようにカットしました。

こちらも四つ角を丸く整え、さらに仕上げに軽くやすりをかけました。

薄手のPPシートはハサミで簡単にカットできます。

スポンサーリンク

帯板の代用品の使い心地と耐久性

厚紙とPPシート(ランチマット)で手作りした帯板の代用品を実際に使って着付けてみて、使い心地と耐久性を調べました。

・厚紙

帯にシワがよったりせず、しっかりと帯板の代用品として機能しています。使い心地も、市販の帯板とさほど変わりはないようです。

ただ、厚紙を帯板の代用品として使う場合のデメリットは耐久性が低いこと。もともと紙なので、何度も繰り返しは使えなさそうです。汗などの湿気を吸って柔らかくなる感じもします。

また、今回のように白色であれば大丈夫だと思いますが、黒色や色物であれば、摩擦や汗よる色落ちも気になります

・PPシート(ランチマット)

こちらも、帯にシワがよったりせず、しっかりと帯板の代用品として機能しています。使い心地も市販の帯板と変わりません。

厚紙を使った帯板の代用品と比べて、耐久性もあり、何度も繰り返し使えると思います。

スポンサーリンク

『帯板の代用品を100均で!材料や手作りする方法』まとめ

着物や浴衣を着るのに必要な「帯板」の代用品を100均グッズで手作りするときの材料や作り方をご紹介しました。

帯板の代用品は100均グッズを使って手作りできる。

100均グッズで帯板の代用品を手作りするときの材料でおすすめなのは「厚紙」と「PPシート」。

100均グッズで帯板の代用品を手作りする方法は

  • 縦幅…12~14cm
  • 横幅…30cm~43cm

を目安に自分でカットする。また、4つ角は丸く整える。

厚紙で手作りした帯板の代用品の特徴
  • 作りやすい
  • しっかりと帯板の代用品になる
  • 耐久性が低い
  • 色落ちが気になる
PPシートで手作りした帯板の代用品の特徴
  • しっかりと帯板の代用品になる
  • 何度も繰り返し使える
  • 厚手のPPシートだと作りづらい

100均グッズで帯板を手作りする際のご参考になりますと嬉しいです。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

────────────────────

インスタグラムや楽天ルームでも、着物ライフがもっとわくわく楽しいものになるお役立ち情報を発信しています!フォローボタンはすぐ下に☟

────────────────────

着付け
スポンサーリンク
フォローお待ちしております
ユウミ キモノブログ
タイトルとURLをコピーしました