
ウールの着物の洗濯とアイロンがけ方法について。実際にウールの着物を洗濯してみて、洗濯とアイロンがけの手順の確認と、縮み具合も検証しました。
こんにちは。当サイト管理人のユウミと申します。
普段用にと「メルカリ」で購入したウールの着物を、着用前に洗濯することにしました。
ウールの着物は自分で洗濯できるところが良いですよね。
洗濯機を使う事もできますが、後々、絹の着物も自分で洗濯してみようと思っているので、予行演習も兼ねて手洗いすることに。
ウールの着物

普段用としてメルカリで購入した格子柄のウールの着物は、送料込みで1,500円でした。ウールの着物はカジュアルな素材感と自分でお手入れできるところが魅力的です。
ウールの着物の洗濯方法
<準備>
洗う着物のつくりをチェック
今回、洗濯する着物の素材はウールで、えりは広えりです。えり裏と肩あてには綿素材の生地(手ぬぐいのようです)が使われています。
縮み具合を調べるため、袖幅・袖丈・肩幅・背身丈・(片側の)後ろ幅+前幅+衽幅の寸法を測りました。
汚れをチェック

えり裏と肩あての背中心のあたりが少し黄ばんでいます。(承知の上で購入しています)
えりをしつけ糸で縫う
ばちえりの場合は中に入っている衽の縫い代などが動いてしまわないようにしつけ糸等で縫い止めますが、今回は広えりなのでしません。
必要なもの
- たらい(直径50㎝、深さ10㎝程度のものがよいです。私はベビーバスを使います)
- おしゃれ着洗い用の洗剤(洗濯機洗い用)
- 固形石鹸(部分洗い用)
- 歯ブラシ
- バスタオル
- ビニールシート
<洗濯>
洗う、すすぐ

たらい(ベビーバスを使います)に水をはり、おしゃれ着洗い用の洗剤を適量入れます。

本だたみした着物をさらに二つ折りにして入れ、全体を押し洗いします。

汚れの気になるところを部分洗いします。固形石鹸を直接つけて...

歯ブラシでこすります。

もう一度全体をしっかり押し洗いしてから、すすぎます。
脱水

まず、手で絞ります。この後、バスタオルで水分を取ります。

ビニールシートの上に二つ折りにしたバスタオルを広げ、着物を置いて写真のように包みます。

下からバスタオルごと固く巻き込んでいきます。

巻き込んだら両手で上から力を入れてギュッと押し、水分をバスタオルに移します。
干す

物干しスタンドと着物ハンガーを使ってこのように干しました。
ウールの着物のアイロンがけ方法

生乾きのうちにアイロンをかけます。アイロンの設定温度は低温~中温です。「当て布」をして、裏側からかけます(袖以外。えりは表と裏の両面)。
<アイロンをかける順番>
- えりの裏→表
- 下前の衽
- 脇の縫い目
- 下前の前身頃
- 後ろ身頃(右・左)
- 反対側の脇の縫い目
- 上前の衽
- 上前の前身頃
- 両袖の後ろ→前

完全に乾いた後、本だたみします。このとき、かけ残しがあったところにはたたみながらアイロンをかけます。
これで、お手入れ完了です。
ウールの着物の洗濯ー汚れの落ち具合

予想はしていましたが、黄ばみ汚れは落ちませんでした。
こちらの着物は、後に広えりをバチえりにお直ししていて、肩あてもそのときに取り外しています。
ウールの着物の洗濯ー縮み具合
洗濯前と洗濯後で寸法を測り、比べてみました。(単位は㎝です)
洗濯前 | 洗濯後 | |||
---|---|---|---|---|
袖幅 | 33.2 | ➡ | 33.3 | |
袖丈 | 49.0 | ➡ | 48.5 | |
肩幅 | 32.5 | ➡ | 32.5 | |
背身丈 | 154.0 | ➡ | 151.2 | |
(片側の) 後ろ幅+前幅+衽幅 | 68.8 | ➡ | 68.7 |
横方向の寸法はほとんど変わりませんでしたが、縦方向の寸法はいくらか短くなりました。
作業自体は憂鬱になる程、嫌なものではありませんでした。ウールというあまり気を使わなくて良い素材がお手入れそのものを楽にしてくれます。とは言え、縮むということが分かりましたので、洗濯機洗いよりも手洗いをした方が良さそうです。出来上がりサイズのものを購入するときには身丈が自分の身長に対してギリギリのものは選ばないよう、また、「嘘つき袖」を作る場合は一度洗濯をしたものに合わせて作ると良さそうだなと思いました。
おわりに…
着物のように大きな物を洗って干してアイロンをかけて…というのはなかなか大変な作業ですが、コストをかけずに自分で手軽にお手入れできるのは、やはり嬉しいものです。そのほっこり感が可愛くて、冬の時期にはぜひ着たいウールの着物の洗濯方法についてお話しさせていただきました。
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。どうぞ、皆さまも素敵な着物ライフをお過ごしください。。
☝ランキングに参加しております。記事を気に入ってくださいましたら、クリックよろしくお願いいたします☺
☝着物を着るなら、ぜひ持っていたい「絹用洗剤 シルクランドリー」。使用感も良く、私も愛用しています。レビュー記事もありますので、よろしければ、お読みください。