
「浴衣や着物を着るときの腰紐はダイソーや100均に売っているのか」「ダイソーや100均に置いてある商品で、腰紐の代用品になるものはあるのか」についてご紹介いたします。

こんにちは。
『ユウミ キモノブログ』管理人の
ユウミと申します。
浴衣や着物の着付けに必ず必要な「腰紐」はダイソーや100均に売っているのでしょうか。
また、「なくしてしまった…」「もう1本ほしい!」といったときなど、急に必要になった場合には、腰紐の代用品となるものを知っていると、助かりますよね(*^^*)。
実は、100均には腰紐の代わりになるものがいろいろあるんです。
こちらの記事では、腰紐や腰紐の代用品をお探しのかたへ、以下の項目についてご紹介させていただきます。
腰紐や腰紐の代用品を見つける際のご参考になりますと嬉しいです。
☟腰紐と同じく浴衣や着物の着付けに必要な「帯板」の代用品も100均で用意することができますよ(*^^*)。
腰紐はどこで売ってる?ダイソーや100均にある?
腰紐を売っている場所はこういったところです。
呉服屋さんや通販では通年買うことができますが、デパートなどでは夏の浴衣シーズンのみ置いてあるという感じです。
お値段は一番安いタイプ(無地のモスリン)で300円~500円くらいが多いようです。
では、ダイソーや100均でも売っているのでしょうか?
腰紐はダイソーや100均では売っていません。

100均でも取り扱っていただけると助かるんですけど。。
なので、腰紐をダイソーや100均でという場合には、代用品で済ませるということになります。
100均でおすすめできる腰紐の代用品

100均に置いてあるものや100均に置いてあるものと同等のもので、腰紐の代用品となるか実際に試してみました。
おすすめ度 | 結びやすさ | 使い心地 | 安定感 | |
---|---|---|---|---|
織ゴム | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
パンスト | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
かばんテープ | 〇 | ◎ | 〇 | ◎ |
カラーひも | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
細ベルト | × | 〇 | × | × |
ネクタイ | × | × | △ | × |
荷造りロープ | × | 〇 | × | × |
麻ひも | × | × | × | × |
結果はこのようになりました(*^^*)。
代用品を使う場合は仕方なくということが多いかもしれませんが、おすすめ度◎の「織ゴム」や「パンスト」はかなり優秀でした。

着物を着慣れていないかたには、かえって代用品の方がいいかも。。
それぞれの代用品の検証については、下の方でもっとで詳しくご説明しています☟。
腰紐とはどんなもの?

そもそも、腰紐とはどのようなものでしょうか。
腰紐は浴衣や着物を着付ける際に1番最初に使うアイテムです。
裾の長さを決めたら、この腰紐で固定して、おはしょりを作ります。
腰紐の素材にはモスリン(ウール)・綿・絹・麻などがあります。
形状は細長い筒状。
長さと幅は商品によってまちまちですが、私が使っているものは長さ約230cm、幅約4cmです。
・腰紐の代用に適した素材と形状
腰紐の代用品として適した素材と形状はこういったものです。
よく見かけるモスリンの腰紐も滑りにくく柔らかい素材です。
こういった素材ですと、ほどけにくく結びやすい、安定感がある(腰の位置からずれにくい)、使い心地が良いという感じです。
腰紐は通常、体に2回巻きつけるのですが、幅が3~4cmあり、しっかりとした素材であれば1回でも大丈夫です。
腰紐の結び方には2種類ありますが、結ぶ紐の先は最低40cmは欲しいところです。
・腰紐の代用に適さない素材と形状
逆に、腰紐の代用品として適さない素材と形状はこういったものです。
ツルツルとした滑りやすい素材は、ほどけやすく結びにくいです。
さらに、動いているうちに、腰の位置からずれてしまいやすく安定しません。
伸縮性がまったくないもの、幅が細すぎるものは痛くて使い心地が悪いです。
また、幅が太すぎるものはかさばって邪魔に感じるうえに見た目にもひびきます。
代用品によって使い分ける腰紐の結び方
腰紐の結び方には2種類あり、手順は以下の通りです。
代用品の素材と形状によって使い分けると良いですね(*^^*)。
・ねじる方法
長さが短い場合や幅が太すぎる場合は、こちらの結び方をおすすめします。

①紐の先をもう片方の紐に巻きつけます。
②もう一度巻きつけます。
③紐の先をそれぞれ反対の脇側へ倒します。
④紐の先は軽く引っ張りながら、体に巻きつけた紐と体との間にはさめます。
・結ぶ方法
長さが十分にある場合やしっかりと固定させたい場合には、こちらの結び方をおすすめします。

①「蝶結び」または、「片蝶結び」をします。
②紐の先は軽く引っ張りながら、体に巻きつけた紐と体との間にはさめます。
腰紐の代用品検証をもっと詳しくご紹介
今回、8種類のアイテムについて、100均に置いてあるものや100均に置いてあるものと同等のもので、腰紐の代用品となるか実際に試して検証しました。
それぞれ、詳しくご紹介します(*^^*)。
<織ゴム>

織ゴム:長さ約100cm、幅約3cm
結び方:結ぶ方法(片蝶結び)

こちらの「織ゴム」が代用品の中で1番おすすめです!
<パンスト>

パンスト:長さ約100cm、幅約3cm
結び方:ねじる方法

女性なら必ず一つは家にあるアイテムで代用できるのは嬉しい!
<かばんテープ>

かばんテープ:長さ約120cm、幅約2.5cm
結び方:結ぶ方法(片蝶結び)
<カラーひも>

カラーひも:幅約0.5cm
結び方:結ぶ方法(蝶結び)
<細ベルト>

細ベルト:幅約1.5cm
<ネクタイ>

ネクタイ:長さ約146cm、幅約7cm
結び方:ねじる方法
<荷造りロープ>

荷造りロープ:幅約0.5cm
結び方:結ぶ方法(蝶結び)
<麻ひも>

麻ひも:幅約0.2cm
結び方:結ぶ方法(蝶結び)

麻ひもは一番おすすめできません!
『腰紐の代用品は100均にある?代わりになるもの』まとめ
「浴衣や着物を着るときの腰紐はダイソーや100均に売っているのか」「ダイソーや100均に置いてある商品で、腰紐の代用品になるものはあるのか」についてご紹介しました。
腰紐はダイソーや100均では売っていない。
細ベルト・ネクタイ・荷造りロープ・麻ひもはおすすめできない。
どうぞ、腰紐や腰紐の代用品を見つける際のご参考になさってください。
*
*
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。