
浴衣の巾着袋の持ち方や結び方はどうしたら良いのでしょうか。浴衣姿がきれいに見える方法をご紹介いたします。

こんにちは。
『ユウミ キモノブログ』管理人の
ユウミと申します。
浴衣でお出かけをするときに巾着袋を使うかたはいらっしゃると思いますが、どのようにお持ちでしょうか。
巾着袋の正しい持ち方はあるのかな…なんて思ってはいても、ただなんとなく持っていたりしませんか?
ちょっとしたことですが、巾着袋の持ち方に気を使うと浴衣姿がとってもきれいに見えるんですよ(*^^*)。
こちらの記事では、巾着の紐の結び方や巾着袋の持ち方を知りたいかたへ、以下の項目についてご紹介いたします。
どうぞ、巾着の紐を結ぶときや浴衣で巾着袋を持つ際のご参考になさってください。
巾着の紐の結び方
まず、巾着の紐の結び方をご説明します(*^^*)。
①巾着の口をしぼります。このとき、紐の先にある玉結びがそれぞれの端にくるようにしてください。

②ひと結びします。

③蝶々結びをします。

④蝶々結びでできた輪を、玉結びが引っかかるところまで広げます。

これでOKです。簡単ですね(*^^*)。

次は、浴衣姿がきれいに見える巾着袋の持ち方をご説明します。
巾着袋のきれいな持ち方
浴衣姿がきれいに見える巾着袋の持ち方はこんな☟感じです。

巾着の紐を結んだときにできた輪をすべて揃えて持ちますが、
「指先に軽く引っ掛ける」感じにします。

きれいな浴衣姿を目指すなら、「指先に軽く引っ掛ける」感じに持ちましょう。
『浴衣の巾着袋の結び方と持ち方は?着姿がきれいに見える方法』まとめ
浴衣の巾着袋の持ち方や結び方はどうしたら良いのか、浴衣姿がきれいに見える方法をご紹介しました。
巾着の紐を結ぶときや巾着袋を持つ際のご参考になりますと嬉しいです(*^^*)。
*
*
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。
浴衣の記事、いろいろあります☟☟。よろしければお読みください(*^^*)。