季節を感じる和の暮らし【3月~桃の節句】

皆さま、こんにちは。ユウミです。毎回、私流の着物ライフを発信しておりますが、今回は…『季節を感じる和の暮らし~桃の節句の過ごし方~』についてお話しさせていただきたいと思います。

こどもが生まれてからでしょうか、私は季節の行事を大切に思うようになりました。日本には四季があり、そして、五節句などの季節の行事があります。それぞれの季節に、その季節や行事に関するものをいただいたり、飾ったりすることで日本の四季を感じ、楽しみ、そのとき過ごす時間を大切にしたいという思いで、毎月「季節を感じる和の暮らし」をお届けしたいと思います。3月の今回は「桃の節句」。この季節の行事を我が家ではどのように過ごしたのか、お話しさせていただきます。

【桃の節句】

本日、3月3日の「桃の節句」上巳(じょうし)とも言い、1月7日の人日(じんじつ)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)と合わせて五節句と呼ばれます。節句とは、季節を分ける節目のこと。中国から入ってきた考え方で、奇数の数字が重なる日には悪いことが起こると考えられていて、その災いや邪気をはらうための行事が行われるようになったということです(元日だけは別格で、1月は7日になります)。「ひな祭り」と言ってしまうと女の子のものと限定されてしまいそうですが、本来の意味であれば、すべての人に共通する行事なのではないかな、と思っています。それぞれの節句では、‶ 生命力をもらい、邪気をはらう ″という目的でその季節の植物を飾りますが、「桃の節句」ではその名の通り「桃の花」を飾ります。桃には邪気をはらう力があると言われていたり、百歳(ももとせ)まで生きられるようにという不老長寿の願いも込められているそうです。

桃の節句の飾り

桃の節句では桃の花を…とは言いましたが、やはり、飾りと聞いてすぐに思い付くのが「お雛様」なのではないかなと思います。我が家は男の子ばかりですので「お雛様」というものがありませんでしたが、インテリアとして玄関に飾るのもいいかなと、購入してみることにしました。陶製の小さなお殿様とお雛様が仲良く桃の花の入れ物に入ったデザインで、ちょっとしたスペースに飾るのにちょうど良いサイズです。

☟こちらのショップで購入させていただきました。

お着物

桃の節句では、紺地に桃の花のようなピンク色で柄の入った小紋を着ました。帯は半幅帯ですが、幅が広く単衣仕立てですので、胴に巻き付ける部分は兵児帯のようにひだを寄せて、「リボン返し」風に結んでいます(長さがありませんのでリボン結びにはせず、固結びにしています)。

桃の節句の食べ物

モモ大福

桃の節句でいただく食べ物と言いますと、「ひなあられ」に「菱餅」ですね。どちらもきれいな色が特徴ですが、ひなあられの「桃色・緑色・黄色・白色」は四季を表し、「一年を通して娘の幸せを祈る」という意味が、また、菱餅の「緑色・白色・桃色」にはそれぞれ「健康と長寿・清浄・魔除け」の意味が込められているそうです。我が家では、今年は、桃の節句の「桃」にちなんで「モモ大福」を用意しました。

作り方

2008年11月号 「北海道果実菓子ごよみ」

レシピは北海道新聞を購読していると毎月いただける「道新ポケットブック」のものです。

<材料(8個分)>
  • モモ 1個
  • 白あん 150g
  • 白玉粉 160g
  • 水 カップ1
  • 砂糖 100g
  • 上新粉 適量

*モモは缶詰を、砂糖は上白糖を使いました。白あんは市販されているもので、実際には等分しやすいよう160g用意しました。

レシピでは皮をむいた生のモモを縦半分、さらにそれぞれを十文字に切り8等分にしますが、私は1個を8等分にくし形切りされた缶詰のモモをさらに半分に切り、そのうちの8個を使うことにしました(レシピの半分の大きさです)。

白あんは8等分にして丸めておきます。

白あんでモモを包みます。

耐熱ボウルに白玉粉(160g)と水(カップ1)を入れて泡立て器で混ぜ、溶けましたら砂糖(100g)を加えてさらに混ぜます。その後、ラップをして電子レンジで[600W 5~6分、または500W 6~7分]加熱します。

加熱し終わりましたら取り出して、透明感が出るまで素早くヘラで練ります。

上新粉を適量入れたバットに取り出し、8等分にちぎります。

手のひらで丸い形にのばし、あんを包みます。*乾燥すると表面がひび割れてきますので、手早く作業します。

閉じ口を下にしてモモの形に整え、竹串などで縦に筋を入れましたらできあがりです。

≪プラスチックチョコレートの葉≫

「葉」は抹茶で緑色に色付けした「プラスチックチョコレート」で作り、モモ大福に添えました。

【作り方】〈製菓用ホワイトチョコレート(25g)〉と、〈水あめ(7.5g)、水(2g)、抹茶パウダー(適量)を合わせたもの〉をそれぞれ湯せんにかけて溶かします。二つを合わせ、よく練ります。コーンスターチなどで打ち粉をしながらのばし、葉の抜き型で抜いて葉脈に見立てた筋を付けます。

お雛様と一緒に

3月3日…「女の子の日」とは言われますが、“ 季節を分ける節目に災いや邪気をはらうための行事をする日” ということを気にして過ごすのも良いですね。特別なことはしなくても、小さなお雛様を飾ったり、桃の節句にまつわるものを家族でいただいたりするだけで、少しでもそのような気になれたような、そんな気がします。

おわりに…

最近、ニュースを騒がせている流行もののせいで、生活が変わってしまったり不安に思うようなことがあったりしますが、この「桃の節句」でそういった「悪いもの」が本当にはらわれ、早く日常を取り戻すことができれば…と願うばかりです。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。どうぞ、皆さまも素敵な着物ライフをお過ごしください。。

ブログランキング・にほんブログ村へ

☝ランキングに参加しております。記事を気に入ってくださいましたら、クリックよろしくお願いいたします☺

タイトルとURLをコピーしました