季節を感じる和の暮らし【9月~菊の節句】

皆さま、こんにちは。ユウミです。毎回、私流の着物ライフを発信しておりますが、今回は…『季節を感じる和の暮らし~菊の節句の過ごし方~』についてお話しさせていただきたいと思います。

こどもが生まれてからでしょうか、私は季節の行事を大切に思うようになりました。日本には四季があり、そして、五節句などの季節の行事があります。それぞれの季節に、その季節や行事に関するものをいただいたり、飾ったりすることで日本の四季を感じ、楽しみ、そのとき過ごす時間を大切にしたいという思いで、毎月「季節を感じる和の暮らし」をお届けしたいと思います。9月の今回は「菊の節句」。この季節の行事を我が家ではどのように過ごしたのか、お話しさせていただきます。

【菊の節句】

本日、9月9日の「菊の節句」重陽(ちょうよう)とも言い、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)と合わせて「五節句」と呼ばれます。節句とは、季節を分ける節目のこと。中国から入ってきた考え方で、奇数の数字が重なる日には悪いことが起こると考えられていて、その災いや邪気をはらうための行事が行われるようになったということです(元日だけは別格で、1月は7日になります)。 他の4つの節句に比べますと影が薄いようですが、菊の花を用いて不老長寿を願う「菊の節句」は、昔は五節句を締めくくる行事として、最も盛んだったようです。

菊の節句の飾り

それぞれの節句では、‶ 生命力をもらい、邪気をはらう ″という目的で、その季節の植物を飾ります。古来より、薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきた「菊」は、日本の国花としても、私たち日本人に親しまれている花です。今年の菊の節句には、2色のスプレーマムを使ってアレンジをつくり、その良い香りと共に美しく咲く菊を楽しみました。

お着物

今年は残暑が厳しく、この日も少し暑くはありましたが、9月に入りさっそく単衣の着物が着たくて、母の友人が譲ってくださった小紋を着ました。赤い半幅帯を、木ノ花の閑月先生が紹介されている「片ばさみ」のアレンジで結んでみました。着物の柄とリンクしているように思っているのですが…。

☟YouTubeにこちらの帯結びの動画がありますので、よろしければ、ご覧ください。

日々のきもの~大人の日常スタイル:久留米絣の着物&タッサーシルクのパッチワークの半幅帯

「普段着物」のときには帯留めは使わないのですが、この日は「菊の節句」ということで、つまみ細工でできた菊の帯留めをコーディネートに取り入れてみました。

菊の節句の食べ物

<菊酒>

長寿につながる「菊酒」。本来は菊をお酒に漬け込んで作るようですが、菊の花びらを浮かべるだけでも良いそうです。食用菊を買ったことがなく、どちらで手に入るのかも知りませんでしたが、普通にスーパーに置いてありました。お値段は3つ入りで350円ほどでした。

<棒棒鶏のジュレソース>

菊酒に合わせるおつまみには「棒棒鶏」を用意しました。電子レンジでしっとり柔らかく仕上げた鶏肉にジュレソースをかけた、見た目にもお洒落な一品です。

2005年8月号「コラーゲンたっぷり料理」

レシピは北海道新聞を購読していると毎月いただける「道新ポケットブック」のものです。

<材料 (4人分)>
  • 鶏むね肉 1枚
  • 長ネギ 1/3本
  • ショウガ 1片
  • キュウリ 1本
  • セロリ 1/2本
  • 粉ゼラチン 3g
  • 塩、酒、水、しょうゆ、砂糖、酢、ごま油

*セロリの代わりにサニーレタスとミニトマトを使います。

*レシピでは蒸し器を使っていますが、今回は電子レンジを使って調理します。

鶏肉は厚みのある部分を均等にするために観音開きにして、耐熱皿に入れます(皮は私の好みで取り除きましたが、付いている場合は皮面を下にします)。塩(小さじ1/3)と酒(大さじ2)を振りかけ、ぶつ切りにした長ネギ、薄切りにしたショウガをのせます。

ラップをかけて600Wで2分加熱したところです。この後、鶏肉を裏返し、再びラップをかけてさらに2分加熱します。

加熱が終わりましたら取り出してみて、火が通っているか確認します(足りない場合は追加してください)。ラップをかけたまま室温で冷まします。

鶏肉が冷めましたら、5~6㎜幅に切ります。蒸し汁は取っておきます。

ジュレソースを作ります。粉ゼラチン(3g)を水(大さじ2)でふやかします。蒸し汁(水を足してカップ1/2)、しょうゆ(大さじ3)、砂糖(小さじ2)を鍋に入れて火にかけ、煮立ったら火を止めて、ゼラチンを入れます。 酢(大さじ2)とごま油(小さじ1)を加え、冷やし固めます。固まりましたら、スプーン等で砕きます。

小鉢にサニーレタス、鶏肉、太めの千切りにしたキュウリ(セロリを使う場合は同じように)、ミニトマトを盛り付け、ジュレソースをかけます。ここにも菊の花びらを使ってみました。

菊酒をあじわう

お酒に菊の花びらを浮かべるというしぐさも風情がありますが、昔の人たちも、この「菊酒」をいただきながら厄払いをし、長寿を願ったのだなと思うと、その一口が特別なものに感じます。

おわりに…

実は今まで知らないでいた「菊の節句」。美しい菊を眺めたり、菊酒をいただいたりと、大人が楽しめる行事でした。1月はお正月がありましたので七草の節句(人日・じんじつ)はしませんでしたが、これで、桃の節句(上巳・じょうし)、菖蒲の節句(端午・たんご)、笹竹の節句(七夕・しちせき)、菊の節句(重陽・ちょうよう)と、今年の五節句は終わりです。来年のそれぞれの節句も、もちろん、着物で過ごしたいと思います。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。どうぞ、皆さまも素敵な着物ライフをお過ごしください。。

ブログランキング・にほんブログ村へ

☝ランキングに参加しております。記事を気に入ってくださいましたら、クリックよろしくお願いいたします☺

タイトルとURLをコピーしました