季節を感じる和の暮らし【5月~菖蒲の節句】

皆さま、こんにちは。ユウミです。毎回、私流の着物ライフを発信しておりますが、今回は…『季節を感じる和の暮らし~菖蒲の節句の過ごし方~』についてお話しさせていただきたいと思います。

こどもが生まれてからでしょうか、私は季節の行事を大切に思うようになりました。日本には四季があり、そして、五節句などの季節の行事があります。それぞれの季節に、その季節や行事に関するものをいただいたり、飾ったりすることで日本の四季を感じ、楽しみ、そのとき過ごす時間を大切にしたいという思いで、毎月「季節を感じる和の暮らし」をお届けしたいと思います。5月の今回は「菖蒲の節句」。この季節の行事を我が家ではどのように過ごしたのか、お話しさせていただきます。

【菖蒲の節句】

本日、5月5日の「菖蒲(しょうぶ)の節句」端午(たんご)とも言い、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)と合わせて五節句と呼ばれます。節句とは、季節を分ける節目のこと。中国から入ってきた考え方で、奇数の数字が重なる日には悪いことが起こると考えられていて、その災いや邪気をはらうための行事が行われるようになったということです(元日だけは別格で、1月は7日になります)。もともとは古代中国において国の安泰を祈願する宮中行事であったこの日は、現在の日本においては男子の誕生や成長を祝う行事であります。

菖蒲の節句の飾り

下駄箱の上には、ちりめん細工の小さな兜を。

菖蒲の節句に飾るものと言いますと「五月人形」や「兜」、そして「鯉のぼり」がありますね。「五月人形」と「兜」には“子どもを災いから守り、無事に成長するように”との願いが、「鯉のぼり」には“どんな環境にも耐え、立派に成長するように”との願いが込められています。我が家は息子が3人。鯉のぼりはありませんが、毎年この時期になりますと、五月人形を飾ります(本当は一人一人に用意した方が良いようですが…)。そしていつも、五月人形を飾る時期、しまう時期で悩みますが、一般的には春分の日頃から4月の中旬までの間に飾り、菖蒲の節句が終わったらなるべく早めに、5月中旬までにはしまうのが良いそうです。

五月人形と一緒に見ることの多い、こちらの花。我が家にある五月人形とセットになった屛風にも描かれています。この花が「菖蒲」なのだと思っていましたら、ちょっと違ったようです。「菖蒲」の花は白っぽい棒状の、花らしくない見た目。「ショウブ」は「ショウブ」でも、「ハナショウブ」ということでしょうか…。5月頃に咲く似たような花で、他に「アヤメ」と「カキツバタ」がありますが、念のため調べてみたところ…

  • ハナショウブは花弁の根元に黄色い模様があり、葉には白い筋がある
  • アヤメは花弁の根元に網目模様があり、葉は筋がなく細長い
  • カキツバタは花弁の根元に白い模様があり、葉は筋がなく幅広い

ということでした。この絵はどちらかと言うと、カキツバタのような気がしますが…。

昔から薬草として使われてきた「菖蒲」は、この時期には「菖蒲湯」に入れるものとして、スーパーや生花店などでよく見かけます。その良い香りに加え、血行促進や疲労回復の効果もあるそうです。強い香りを持つ「菖蒲」は、昔は宮中行事であった「端午の節句」に邪気ばらいのために使われてきましたが、その音が「尚武」と通ずるために、男の子のための行事になったということです。

お着物

今年、我が家で「菖蒲の節句」のお祝いをした日に着た着物は、祖母からもらった大島紬です。女性らしくない柄が、かえって「男の子の日」に合っていて良いなと思い、選びました。袷仕立ての着物で、気温の上がったこの日に着るには少し暑かったので、えりをたくさん抜いて涼しく着ました。幅が広めの半幅帯を兵児帯感覚で、「リボン返し」のように結んでいます(長さがありませんので、リボン結びではなく固結びですが…)。

この日のコーディネートに合わせた足袋は、黒地に小さなリボン柄です。

菖蒲の節句の食べ物

カツオまぶしご飯

菖蒲の節句でいただくものと言いますと、「かしわ餅」や「ちまき」が有名ですね。私の住む北海道では、「べこ餅」という白と茶色の2色の木の葉型のお餅が食べられています。また、「クックパッド」を覗いてみますと、兜型の春巻きや鯉のぼり風に飾り付けされたお寿司など、工夫を凝らしたレシピがたくさん。我が家では、特に決まったものをいただくということはしていませんが、今年は「カツオまぶしご飯」というのを用意しました。「勝つ男」という意味で縁起の良いカツオや、成長段階によって名前が変わる「出世魚」のブリも、菖蒲の節句でいただくのに良いとされている食べ物です。

作り方

2010年12月号「おさかな料理」

レシピは北海道新聞を購読していると毎月いただける「道新ポケットブック」のものです。

<材料(2人分)>
  • カツオのたたき 160g
  • ショウガ汁 少々
  • マイタケ 1/2パック
  • ご飯 茶わん2杯分
  • しょうゆ、日本酒、みりん、水、砂糖、かたくり粉、サラダ油、粗びき黒コショウ 
  • (盛り付け用)塩ゆでした絹サヤ、ゆでた花型ニンジン、錦糸卵

*レシピでは盛り付けに錦糸卵ではなく黄菊を使っています。

お刺身コーナーにある「カツオのたたき」を使います。

カツオを1㎝の角切りにしてボウルに入れ、しょうゆ(小さじ2)、日本酒(小さじ2)、ショウガ汁(少々)を合わせたものを振って5~6分置きます。

石づきを取って小房に分けたマイタケを、サラダ油(適量)をひいたフライパンで中火で炒めて取り出します。

カツオをボウルから取り出し、かたくり粉(適量)を薄く付けます。

マイタケを炒めた後のフライパンを使い、強火でこんがり炒めます。

しょうゆ(大さじ2)、みりん(大さじ1)、水(大さじ1)、砂糖(大さじ1/2)を入れてひと煮立ちさせましたらマイタケを戻し入れ、軽く煮て火を止めます。

温かいご飯に混ぜて、粗びき黒コショウを振ります。盛り付け用の絹サヤ、花型ニンジン、錦糸卵と一緒に器によそいましたら、できあがりです。

息子たちの成長を祝って

テーブルコーディネートに使いたいと思い、折り紙で「兜の箸置き」を手作り。鍬形(2本の角の部分)を細く厚くして折った兜の両サイドを少し折り上げただけの、簡単な箸置きです。子どもの頃、一度は折ったことのある「伝承折り紙」の「兜」も、菖蒲の節句で息子たちのために折るのは、特別な感じがします。

息子たちの成長を祝うと言いますと“お誕生日に”という感じでしたので、今まで「菖蒲の節句」はただ何となく“五月人形を飾っている日”でした。ですが、この日がどういったものなのかを知り、過ごすことで、息子たちの大きく育った姿を改めて感じることができ、これからの成長がより楽しみなものにもなりました。

おわりに…

“お祝い”と言うほどのことはなく、ただ、五月人形を飾って、その節句にちなんだ縁起物を家族でいただいただけですが、その日一日を着物姿で過ごすことで、いつもよりちょっと特別なものになったような、そんな気がします。菖蒲の節句の時期に五月人形を飾るのも、息子たちが大人になるまでかしら…と思いつつも、今は、その成長を見守り続けたいと思います。

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。どうぞ、皆さまも素敵な着物ライフをお過ごしください。。

ブログランキング・にほんブログ村へ

☝ランキングに参加しております。記事を気に入ってくださいましたら、クリックよろしくお願いいたします☺

タイトルとURLをコピーしました